なにわ塾第11巻 回想の大阪文学(なにわ塾叢書) [新書]
    • なにわ塾第11巻 回想の大阪文学(なにわ塾叢書) [新書]

    • ¥74823 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001466076

なにわ塾第11巻 回想の大阪文学(なにわ塾叢書) [新書]

価格:¥748(税込)
ゴールドポイント:23 ゴールドポイント(3%還元)(¥23相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ブレーンセンター
販売開始日: 2010/10/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なにわ塾第11巻 回想の大阪文学(なにわ塾叢書) [新書] の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    第一回講座 大阪文学の隠し味
    夢中になって読んだ『少年世界』『日本少年』
    司馬遼太郎君、自信の投書
    織田作之助の味わい
    小説は単なるでまかせではないという証拠
    書き進めながらできる小説の筋
    大阪人の“びっくりさせたろか精神”の独創性
    小説上達法
    書き方は万年筆を選ぶ
    きれいな大阪弁を小説に生かす

    第二回講座 明治・大正・昭和・大阪文土の横顔
    日本固有の“ルビ”の文化
    気炎万丈、明治期の大阪文士団
    後藤宙外の見た大阪
    西洋音楽を広めた阪田寛夫君のお父さん
    リッチマン文土とプアマン文土
    焼け跡から
    大阪古本屋史
    堀辰雄に鼻血を出させた神崎清
    東京に対抗意識をもった織田作之助
    織田作之助流馬券の買い方、女のくどき方
    片岡鉄兵が褒めてくれたこと
    大阪リアリズム
    升田幸三は少年のころから大酒飲みだった
    青年の“背伸び”は大切

    第三回講座 大阪文学の系譜
    袴のきらいな武田麟太郎
    明治の大阪出版人・金尾種次郎
    商家の長男から文化人生まれる
    『金色夜叉』に並ぶ人気の菊池幽芳『乳兄弟』
    大阪をとらえた里美弴の『甘酒』
    大阪文化の草分け『サンデー毎日』編集長・渡辺均
    上司小剣の写実主義
    情痴小説の傑作『青草』で近松松江、大阪を描く
    大正期の代表選手は宇野浩二だ
    崎山猷逸は酒で死んだ
    大阪文化に花を咲かせた『女性』『苦楽』
    江戸の漢学者・わが祖父・藤沢南岳
    森鴎外と藤沢南岳
    南岳にしかられたこと
    南北正閏問題に火をつけた黄鵠伯父
    朝鮮問題をとりあげる

    第四回講座 知的生活のすすめ
    トルストイの“パッチ”をはいた川口松太郎
    比較文化は面白い
    知的生活の向上
    リアリズムは難しい
    代表作『新雪』から推理小説まで
    伝記を書くのは気骨が折れる
    私小説いかに
    島田清次郎著『地上』に感銘受ける
    文章上達法

    略年譜
    塾生名簿
    あとがき
  • 内容紹介

    文壇の重鎮が、大阪文学の醍醐味を興味深いエピソードを交えて語る。堀辰雄や織田作之助など大阪文士の横顔、大阪文学の系譜、小説上達法など。
  • 著者について

    藤沢 桓夫 (フジサワ タケオ)
    1904年大阪市生まれ。東京帝国大学国文科を卒業。
    1925年、神崎清、長沖一らと新感覚派運動に呼応する同人雑誌『辻馬車』を創刊。同誌に発表した作品が横光利一や川端康成に認められ、後、才気にあふれた作品を次々と世に問う。
    東大卒業後、「ナップ」に所属するが「ナップ」解散後は『文学界』同人となる。著者多数。
    代表作は『花粉』『新雪』など『藤沢桓夫長編小説集』(全20巻)東方社より刊行。1989年 逝去。

なにわ塾第11巻 回想の大阪文学(なにわ塾叢書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ブレーンセンター
著者名:藤沢 桓夫(著)
発行年月日:2010/10
ISBN-10:4833901110
ISBN-13:9784833901116
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:242ページ
他のブレーンセンターの書籍を探す

    ブレーンセンター なにわ塾第11巻 回想の大阪文学(なにわ塾叢書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!