仏教と医療・福祉の近代史 [単行本]

販売休止中です

    • 仏教と医療・福祉の近代史 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001466582

仏教と医療・福祉の近代史 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
日本全国配達料金無料
出版社:法蔵館
販売開始日: 2004/05/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

仏教と医療・福祉の近代史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近代日本の医療は、技術進歩に専念するあまり、医の倫理を構築する努力を欠いてきた。その結果、生命の尊厳すら脅かされる事件が続発している。仏教は、この問題にいかに対応してきたであろうか。本書は、従来明らかにされてこなかった、仏教者の医療・福祉活動の軌跡を解明するとともに、医療・福祉との連携の道を探った意欲作である。
  • 目次

    序章 仏教医療福祉の課題と展望
      第Ⅰ部 仏教と医療・福祉事業の歴史
    第一章 産業資本形成期の仏教者救療活動
    第二章 感化救済事業と仏教慈善病院の創設
    第三章 小林参三郎と済世病院
    第四章 西島覚了と早稲田病院
    第五章 日本式社会事業の展開と仏教
    第六章 仏教医療福祉事業の拡充
      第Ⅱ部 仏教と障害者福祉、ハンセン病
    第一章 近代障害者福祉における仏教の役割
    第二章 ハンセン病布教の歴史的課題
    あとがき
  • 内容紹介

    明治期,仏教は医療倫理の基本に考えられていた!明治~昭和期の仏教と医療福祉との関わりを解明。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中西 直樹(ナカニシ ナオキ)
    1961年生まれ。1985年龍谷大学文学部史学科仏教史学専攻卒業。1988年龍谷大学大学院文学研究科国史学専攻修士課程修了。現在、日本仏教社会福祉学会ほかに所属
  • 著者について

    中西 直樹 (ナカニシ ナオキ)
    1961年、三重県に生まれる。88年龍谷大学大学院修士課程修了。京都女子大学事務職員・筑紫女学園大学人間福祉学科准教授を経て、2011年龍谷大学准教授。現在,龍谷大学文学部教授。著書『日本近代の仏教女子教育』(法藏館、2000)『仏教と医療・福祉の近代史』(法藏館、2004)『仏教海外開教史の研究』(不二出版、2012)『戦前期仏教社会事業の研究 』(共著、不二出版、2013)『植民地朝鮮と日本仏教』(三人社、2013)『仏教国際ネットワークの源流――海外宣教会(1888年~1893年)の光と影』(共著、三人社、2015)『植民地台湾と日本仏教』(三人社、2016)『雑誌『國教』と九州真宗』(不二出版、2016)『令知会と明治仏教』(共著,不二出版、2017)『近代西本願寺を支えた在家信者――評伝 松田甚左衛門』(法藏館、2017)『仏教英書伝道のあけぼの』(共著、法藏館、2018)『明治前期の大谷派教団』(法藏館、2018)

仏教と医療・福祉の近代史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法蔵館 ※出版地:京都
著者名:中西 直樹(著)
発行年月日:2004/05/30
ISBN-10:4831881643
ISBN-13:9784831881649
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:234ページ ※217,17P
縦:20cm
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 仏教と医療・福祉の近代史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!