社会経済史講義―西洋社会の史的成立過程 [単行本]
    • 社会経済史講義―西洋社会の史的成立過程 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001469718

社会経済史講義―西洋社会の史的成立過程 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2004/10/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会経済史講義―西洋社会の史的成立過程 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1部
    第1章 封建制社会における農村と都市
     1.封建制社会の特質
     (1)封建制社会の成立 / (2)封建制社会の変容
     2.中世都市と商業の展開

    第2章 大航海時代と価格革命
     1.ポルトガル
     2.スペイン
     3.価格革命
     4.スペインの衰退とオランダの台頭

    第3章 農村工業の発展とイギリス毛織物工業
     1.局地的市場圏の成立
     2.イギリスの毛織物工業
     3.農村工業としての毛織物工業の展開
     4.アントウェルペンの発展
      COLUMN① 毛織物の生産技術 / COLUMN② プロト工業化

    第4章 絶対主義時代から近代市民国家の成立まで
     1.絶対主義の成立と重商主義
     2.イギリスの絶対主義時代
     (1)イギリス絶対主義の形成過程 / (2)経済動向と政策
     3.市民革命と近代国家の成立
     (1)ピューリタン革命の経緯 / (2)クロムウェルの独裁 / (3)王政復古と名誉革命
     4.プロテスタントの倫理と資本主義の精神
       COLUMN「百年戦争」および「ばら戦争」

    第5章 産業革命の出発点
     1.農業革命
     2.商業革命
     (1)新産業の出現と輸出動向 / (2)輸入構造の変化 / (3)三角貿易
     3.商業における機能分化と交通の発達
     4.大量取引の出現と大市の見本市化

    第6章 産業革命とその帰結
     1.イギリス産業革命の展開(1760~1830)
     (1)綿工業 / (2)製鉄業 / (3)蒸気機関の発明 / (4)鉄道ブーム
     2.イギリス産業革命の基本的性格
     3.産業革命の結果
       COLUMN① 産業資本家とヨーマン / COLUMN② マルクス理論の骨子

    第2部
    第7章 アメリカ合衆国の独立とその精神的風土
     1.アメリカ合衆国の成立
     (1)イギリス・フランスの植民地争奪 / (2)植民地に対する統制 / (3)独立と新国家の誕生
     2.「アメリカン・ドリーム」(American Dream)
     (1)「アメリカン・ドリーム」とは何か? / (2)「アメリカン・ドリーム」の教会による是認 / (3)ソロモンの箴言 / (4)多数の「成功手引書」の内容 / (5)成功者の述懐 / (6)失敗者の見果てぬ夢 / (7)英米の企業家精神の相違
     3.アメリカの精神的風土
       COLUMN 西漸運動

    第8章 ニューイングランドにおける綿工業の発展
     1.「ロードアイランド型工場」と「ウォルサム型工場」
     2.「ウォルサム型工場」の発展の要因
     3.「ウォルサム型工場」の変容
     4.ボストン綿業名家のその後

    第9章 中部大西洋岸における経済発展
     1.フィラデルフィア地域とその周辺
     (1)手工業職人の町フィラデルフィア / (2)「職人の町」から「大企業家の都市」へ / (3)機関車製造工業と綿工業 / (4)デラウェア州の主要産業
     2.ニューヨーク地域
     (1)家具職人ダンカン・ファイフと印刷業者・出版業者ジェームス・ハーバーについて / (2)既製服産業の台頭

    第9章補論 カーネギーの「富の福音」(『ノース・アメリカン・レビュー』1899年掲載)
     1.カーネギーの生い立ち
     2.カーネギーの「経営哲学」
     3.「富の福音」の内容

    第10章 南部の工業化
     1.南部の特質および南北戦争
     (1)南部と北部の対立 / (2)南北戦争の経過 / (3)南部の再建
     2.20世紀における南部の工業化

    第10章補論 J.C.C.ニュートン博士と関西学院大
     1.ニュートン博士との出会い
     2.「新南部理念」の賛成者

    第11章 アメリカ技術の優秀性
     1.技術の特殊性
     2.生産方法の革新
      (1)消費性向の同一性・均一性と、標準化・互換性部品・流れ作業方式の構想 / (2)オリヴァー・エヴアンズとフルトンの功績 / (3)その他の技術
     3.コブデンとシュヴァリエの感想
     4.経済発展と鉄道

    第12章「信仰復興運動」とアメリカ都市の勃興一宗教と経済一
     1.ニューヨーク市におけるタッパン兄弟の活躍
     2.シカゴ市におけるムーディとサンキーの活動
     3.宗教と経済

    第12章補論 ビーチヤー家物語
     1.ライマン・ビーチャー
     2.ヘンリー・ウォード・ビーチャー師
     3.キャサリンとハリエット・ストー夫人
     
    第13章 20世紀におけるアメリカ社会経済構造の変化
     1.ワンマン個人企業家の英雄的黄金時代から「法人」と「組織人」の時代へ
     2.ワンマン資本家の時代から専門的経営者の時代へ
     3.「拝金主義」(Mammonism)と「立身出世主義」の強
     4.「アメリカ的生産体制」(American System of Manufactures)
       「大量生産」(Mass Production)と「大量販売」(Mass Marketing)方法の普及?
     5.「アメリカン・ドリーム」の変貌
      (1)1920年代における「高度大衆消費時代」の出現とアメリカ国民の生活水準の飛躍的上昇 / (2)食生活の変化と住生活の向上 / (3)耐久消費財の出現とレジャー消費の増大 / (4)「豊かな社会」についての新しい経済学の台頭 / (5)新しい「アメリカン・ドリーム」の形成 / (6)「豊かな生活」の達成が「アメリカン・ドリーム」か? / (7)近代的広告業者はプロテスタントか?

    EPISODE
  • 内容紹介

    社会経済史学の主要テーマは、各国経済の歴史をふりかえり、社会を変革する大きな原動力は何かを明らかにすることである。また現代社会の形成過程を知り、諸国の政治・経済・文化の多様性に対する理解を深めることも、激変する国際情勢に対応できる能力を養成する上で有意義である。
     本書では主にイギリスとアメリカの社会経済史を取り上げる。第1部では、イギリスを中心に、封建制社会から近代社会への移行を論じ、第2部では、建国期から第2次世界大戦までのアメリカの経済発展を、トピックスをまじえて述べた。コラムや興味深いエピソードを盛り込み、経済学をはじめて学ぶ学生に最適の社会経済史入門書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    天川 潤次郎(アマカワ ジュンジロウ)
    1922年大阪市に生まれる。1946年9月東京大学経済学部経済学科、1949年3月同商業学科をそれぞれ卒業。1951年関西学院短期大学商科専任講師。1957年関西学院大学経済学部専任講師。1966年『デフォー研究』で、経済学博士号を授与される。1969年関西学院大学経済学部教授。1990年関西学院大学を定年退職し、名誉教授となる。1991~97年宮崎産業経営大学経済学部教授(1991~95年は、経済学部長)。専攻は経済史・西洋経済史

    寺本 益英(テラモト ヤスヒデ)
    1967年三重県上野市に生まれる。1990年関西学院大学経済学部卒業。1995年関西学院大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。兵庫医科大学非常勤講師(現在に至る)。1996年関西学院大学経済学部助手。1997年関西学院大学経済学部専任講師。1998年『戦前期日本茶業史研究』で博士(経済学)を取得。2000年~関西学院大学経済学部助教授。2003年~聖和大学人文学部非常勤講師。2004年関西大学経済学部非常勤講師。主要業績、「大学における茶の総合学の開講・教育」で世界緑茶協会「平成14年度O‐CHAパイオニア賞」受賞。専攻は経済史・日本経済史
  • 著者について

    天川 潤次朗 (アマカワ ジュンジロウ)
    編著者:(あまかわ じゅんじろう)関西学院大学名誉教授/元宮崎産業経営大学経済学部教授。

    寺本 益英 (テラモト ヤスヒデ)
    編著者:(てらもと やすひで)関西学院大学経済学部教授。

社会経済史講義―西洋社会の史的成立過程 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:天川 潤次郎(編著)/寺本 益英(編著)
発行年月日:2004/09/30
ISBN-10:4762013544
ISBN-13:9784762013546
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:205ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 社会経済史講義―西洋社会の史的成立過程 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!