大震災後の日本経済―100年に1度のターニングポイント [単行本]

販売休止中です

    • 大震災後の日本経済―100年に1度のターニングポイント [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001470677

大震災後の日本経済―100年に1度のターニングポイント [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日: 2011/05/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

大震災後の日本経済―100年に1度のターニングポイント の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    感情論では経済は衰退する。いまこそ合理的な選択を。この逆境を新しい日本をつくる機会に変えよう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 復興にかかる厳しい供給制約(今後の経済制約は、供給面にある;きわめて深刻な電力制約;投資が増えるのに生産を拡大できない;円高も増税も拒否すればインフレになる;これまでの経済ショックとの違い)
    第2章 電力消費抑制に価格メカニズムの活用を(価格か統制か;提言1:法人のピーク時需要抑制;提言2:家庭のピーク時需要抑制;どの程度の引き上げが必要か;提言3:税による需要抑制;統制経済の復活を許してはならない)
    第3章 当面の復興財源をどこに求めるか(復興財源の方向付けが何もなされていない;この機会に財政構造の徹底的見直しが必要;法人税減税はもともと必要なかった;復興財源に奇策はあり得ない)
    第4章 国債に頼ればインフレになる(巨額の国債に頼っていた日本の財政;これまで国債はどのように消化されてきたか;復興財源を国債に求めた場合の破たんのシナリオ)
    第5章 震災後日本経済のブループリント(工場を西に、サービスを東に;脱工業化経済の確立をめざす;一ドル=五〇円台でも揺るがない経済を作る;資産大国として生きる)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野口 悠紀雄(ノグチ ユキオ)
    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主要著書、『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)等多数

大震災後の日本経済―100年に1度のターニングポイント の商品スペック

商品仕様
出版社名:ダイヤモンド社
著者名:野口 悠紀雄(著)
発行年月日:2011/05/12
ISBN-10:4478016127
ISBN-13:9784478016121
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
ページ数:232ページ
縦:19cm
他のダイヤモンド社の書籍を探す

    ダイヤモンド社 大震災後の日本経済―100年に1度のターニングポイント [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!