鋳物の文化史―銅鐸から自動車エンジンまで 新版 (図説 日本の文化をさぐる) [全集叢書]
    • 鋳物の文化史―銅鐸から自動車エンジンまで 新版 (図説 日本の文化をさぐる) [全集叢書]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月7日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001471733

鋳物の文化史―銅鐸から自動車エンジンまで 新版 (図説 日本の文化をさぐる) [全集叢書]

石野 亨(文)稲川 弘明(図・絵)
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月7日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小峰書店
販売開始日: 2004/02/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鋳物の文化史―銅鐸から自動車エンジンまで 新版 (図説 日本の文化をさぐる) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    長い歴史をもち、これからも創造力を生かした美術作品や機械工業をささえるすぐれた鋳造品として発展していく鋳物づくりの技術の足跡をさぐります。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    鋳物にはこんなものがあります
    金属の発見と鋳物づくりのはじまり
    鋳物づくりの技術がわが国につたわった経路
    わが国の鋳物づくりは、いつ、どこではじまったか
    銅鐸
    銅鐸はどのようにしてつくられたか
    鏡作と鞍作―渡来人の技術と技術者の集団
    古代製鉄と鉄の鋳物
    仏教伝来と蝋型鋳物―複雑な美術鋳物のはじまり
    大化の改新とわが国古代の鉱工業〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石野 亨(イシノ トオル)
    1924年、東京に生まれる。早稲田大学理工学部卒業。工学博士。近畿大学教授、大学院部長、日本鋳造工学会会長などを歴任。現在、近畿大学名誉教授。日本鋳造工学会小林賞(1959年および1991年)、功労賞(1975年)、飯高賞(1981年)、学会大賞(1994年)を受賞

    稲川 弘明(イナガワ ヒロアキ)
    1939年東京に生まれる。東京芸術大学工芸科卒業。工業デザイナーとして活躍のかたわらイラストレーションをてがける

鋳物の文化史―銅鐸から自動車エンジンまで 新版 (図説 日本の文化をさぐる) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小峰書店
著者名:石野 亨(文)/稲川 弘明(図・絵)
発行年月日:2004/02/10
ISBN-10:4338075058
ISBN-13:9784338075053
判型:規大
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:工学・工業総記
ページ数:71ページ
縦:29cm
横:22cm
他の小峰書店の書籍を探す

    小峰書店 鋳物の文化史―銅鐸から自動車エンジンまで 新版 (図説 日本の文化をさぐる) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!