ひとの発達と地域生活慣行―循環・持続する発達環境を(近代文藝社新書) [新書]

販売休止中です

    • ひとの発達と地域生活慣行―循環・持続する発達環境を(近代文藝社新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001479632

ひとの発達と地域生活慣行―循環・持続する発達環境を(近代文藝社新書) [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
日本全国配達料金無料
出版社:近代文藝社
販売開始日: 2012/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ひとの発達と地域生活慣行―循環・持続する発達環境を(近代文藝社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    経済の減速、ひきこもりがちな若者、そして東日本大震災―。このまま沈みこむのではなく、元気を回復していきたい。そのためには、「個民化」する社会の流れに、いろいろな意味で「きょうどう」を創造する必要があるという視点から、先人たちの英知、地域生活慣行にそのヒントを探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 親も教師も立ち往生する「子育て」
    2 子どもが変わった理由
    3 ヒト(生体)から人間(主体)への「旅」
    4 家族・地域社会で暮らす意味―対人関係と社会関係
    5 地域生活慣行の機能と意義―他者・社会集団・自己
    6 地域生活慣行の伝承と創造
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山岸 治男(ヤマギシ ハルオ)
    1947(昭和22)年、新潟県生まれ。新潟大学教育学部卒業。公立小学校教諭を経て東北大学大学院教育学研究科入学。博士課程後期課程単位取得中退後、再び公立小学校教諭を経て1980(昭和55)年、大分大学講師。助教授を経て1991(平成3)年から教授。専門は教育社会学・社会教育学。50歳代半ばに学部改組があり、必要を感じて佛教大学社会学部社会福祉学科(通信制)を卒業し社会福祉士資格取得。地域教育活動等として、中国引揚げ者等子女支援ボランティア(1995年~)、校区公民館建設活動(1997年~2001年)、東日本大震災興復支援活動(2011年~2012年)など

ひとの発達と地域生活慣行―循環・持続する発達環境を(近代文藝社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:近代文藝社
著者名:山岸 治男(著)
発行年月日:2012/04/10
ISBN-10:4773378271
ISBN-13:9784773378276
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:教育
ページ数:197ページ
縦:18cm
他の近代文藝社の書籍を探す

    近代文藝社 ひとの発達と地域生活慣行―循環・持続する発達環境を(近代文藝社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!