栽培植物の進化―自然と人間がつくる生物多様性 [単行本]
    • 栽培植物の進化―自然と人間がつくる生物多様性 [単行本]

    • ¥3,666110 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001480859

栽培植物の進化―自然と人間がつくる生物多様性 [単行本]

価格:¥3,666(税込)
ゴールドポイント:110 ゴールドポイント(3%還元)(¥110相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2000/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

栽培植物の進化―自然と人間がつくる生物多様性 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、エルサレムのヘブライ大学農学部で行なわれた「作物の進化について」の講義を元にして書いたものである。近年は、作物と野生種の交配を意識的に行なうようになり、各種の遺伝資源が作出されている。栽培のもとでの進化の大きな要因の一つに遺伝的浮動があり、経済的に重要視されない形質、つまりDNAマーカーなどの多様性は、野生種に比較して栽培種には少ない。栽培のもとでの進化は、人と自然の成せる業であり、作物ごとに進化の特徴がみられる。ある作物は、植物学上の「科」の一員にすぎず、多くの作物がそれぞれの「科」に属し、それらが人類に豊かな食料資源を提供している。ある作物は、発祥の地域を中心とした小さな領域で、またある作物は広い地域で順化(栽培化)され広く拡散している。人とかかわる利用の面でも、ある作物は一つの目的のために、またある作物は多様な目的により開発され利用されている。進化・改良の過程では、あるものは形態的・生理的に激しい変化を受けたものもあれば、いまだに祖先種とあまり変わらないものもある。本書では、このような栽培に伴う植物進化の主要な側面を、7章に分け記述している。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 農業の起源
    第2章 栽培による多様性の増大
    第3章 栽培下での遺伝的多様性の減少と維持
    第4章 栽培による種分化
    第5章 雑草とその進化
    第6章 作物の進化
    第7章 将来の作物改良のための遺伝資源

栽培植物の進化―自然と人間がつくる生物多様性 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:G. ラディジンスキー(著)/藤巻 宏(訳)
発行年月日:2000/06/30
ISBN-10:4540001248
ISBN-13:9784540001246
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:農林業
ページ数:298ページ
縦:22cm
その他: 原書名: PLANT EVOLUTION UNDER DOMESTICATION〈Ladizinsky,Gideon〉
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 栽培植物の進化―自然と人間がつくる生物多様性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!