普遍論争―近代の源流としての(平凡社ライブラリー) [全集叢書]
    • 普遍論争―近代の源流としての(平凡社ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001480893

普遍論争―近代の源流としての(平凡社ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2008/01/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

普遍論争―近代の源流としての(平凡社ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中世哲学は、なぜ、トリビアルな問題の集積と見られがちだったのか?この謎を解く鍵が「普遍論争」である。「はたして普遍は存在するのか?」というこの単純な問いをめぐる一見煩瑣な論理をていねいに読み解くことにより、本書は、中世哲学のもつ豊穣な可能性を描き出す。哲学入門としても最適の一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 中世哲学を覆い隠してきたもの、普遍論争―中世哲学の仮面(偽装された普遍論争
    アベラールの唯名論
    その後の普遍論争
    普遍論争の行方)
    第2章 “見えるもの”と“見えざるもの”―記号と事物(“見えるもの”と“見えざるもの”
    記号の問題
    ものと記号
    記号論と存在論)
    第3章 煩瑣な論理の背後にあるもの―「代表」の理論について(「代表」の理論
    単純代表について
    単純代表をめぐる論争
    唯名論と実在論)
    第4章 二十世紀の中世哲学(排除されたものとしての中世哲学
    二十世紀になってからの中世哲学
    日本での中世哲学)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山内 志朗(ヤマウチ シロウ)
    1957年、山形県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。新潟大学人文学部教授を経て、慶應義塾大学文学部教授。専門は中世哲学だが、現代思想、現代社会論、コミュニケーション論、身体論、修験道、ミイラなどについて研究し、さまざまなメディアで執筆活動をしている

普遍論争―近代の源流としての(平凡社ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:山内 志朗(著)
発行年月日:2008/01/10
ISBN-10:4582766307
ISBN-13:9784582766301
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:哲学
ページ数:478ページ ※327,143,8P
縦:16cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 普遍論争―近代の源流としての(平凡社ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!