貨幣とは何だろうか(ちくま新書) [新書]
    • 貨幣とは何だろうか(ちくま新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001482536

貨幣とは何だろうか(ちくま新書) [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 1994/09/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

貨幣とは何だろうか(ちくま新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    貨幣を経済学の封じこめから解き放ち、人間の根源的なあり方の条件から光をあてて考察する貨幣の社会哲学。世界の名作を“貨幣小説”として読むなど冒険的試みに満ちたスリリングな論考。貨幣を人間関係の結晶化と見、自由と秩序をつくりだす媒介者としての重要性を説く。貨幣なき空間は死とカオスと暴力の世界に変貌するからだ。貨幣への新たな視線を獲得することを学ぶための必読の書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 貨幣と死の表象
    第2章 関係の結晶化―ジンメルの『貨幣の哲学』
    第3章 貨幣と犠牲―ゲーテの『親和力』
    第4章 ほんものとにせもの―ジッドの『贋金つくり』
    第5章 文字と貨幣
    エピローグ―人間にとって貨幣とは何か
  • 内容紹介

    人間の根源的なあり方の条件から光をあてて考察する貨幣の社会哲学。世界の名作を「貨幣小説」と読むなど貨幣への新たな視線を獲得するための冒険的論考。貨幣を経済学の封じこめから解き放ち、人間の根源的なあり方の条件から光をあてて考察する貨幣の社会哲学。世界の名作を“貨幣小説”として読むなど冒険的試みに満ちたスリリングな論考。貨幣を人間関係の結晶化と見、自由と秩序をつくりだす媒介者としての重要性を説く。貨幣なき空間は死とカオスと暴力の世界に変貌するからだ。貨幣への新たな視線を獲得することを学ぶための必読の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今村 仁司(イマムラ ヒトシ)
    1942年岐阜県生まれ。京都大学経済学部大学院博士課程を修了。東京経済大学教授。社会哲学・社会思想史専攻。1970年代中葉にフランスに留学。社会哲学・社会思想史の領域でマルクス主義・構造主義を乗り超える新しい思考の枠組の構築に意欲的に取り組む

貨幣とは何だろうか(ちくま新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:今村 仁司(著)
発行年月日:1994/09/20
ISBN-10:4480056017
ISBN-13:9784480056016
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:18cm
その他:第16刷
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 貨幣とは何だろうか(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!