自分を生ききる―日本のがん医療と死生観 [単行本]

販売休止中です

    • 自分を生ききる―日本のがん医療と死生観 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001484146

自分を生ききる―日本のがん医療と死生観 [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:小学館
販売開始日: 2005/07/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

自分を生ききる―日本のがん医療と死生観 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    BSジャパンで好評を博した番組『自分を生ききる』を元に、日本のがん治療・緩和ケアの現状と「どう生きるか、どう死ぬか」を考えていきます。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 がんと日本人(がんが増えています。10年後には2人に1人が、がんで死亡
    がんは社会とともに変わる病気。食生活の欧米化により、乳がん、前立腺がんなどが増加 ほか)
    第2部 対談・がんの壁を語る(中川恵一・東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部部長×養老孟司)(10年後、日本人の死因の半分は、「がん」が原因という状況
    「自分は死なない」という考えを前提に、医療が成立していることが問題 ほか)
    第3部 日本人のがん治療を問う(変わるがん治療。人にやさしい放射線治療へ
    放射線治療医の不足が、新しいがん難民を生む可能性 ほか)
    第4部 がんとの上手なつきあい方(がんを告知することにどんな意味があるのか。余命の告知は必要なのか
    告知したい医療者側。患者には「聞きたくない権利」もある ほか)
  • 内容紹介

    医療技術が高度に進歩していても、人が死ぬということは必定です。しかし、現代社会ではこのことを自然なことと受け止めにくくなっています。この「どのように生き、どのように死ぬのか」という個人テーマに、医療はどのように関わっているのでしょうか? 現在、日本では、約3人に1人ががんで死亡しています。本書は、BSジャパンの同タイトル番組を元に、『バカの壁』『死の壁』で話題の養老孟司氏と東大附属病院で緩和ケア診療を立ち上げた中川恵一氏の対談を中心に、日本におけるがんを主とした緩和医療を考察し、それを通して「人間らしく生きるために必要な死生観」や「生きている間をどう生き抜くのか」を考える本です。

    図書館選書
    「がん」の心構えと医療の現状がよくわかる
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中川 恵一(ナカガワ ケイイチ)
    1960年(昭和35年)東京都生まれ。1985年東京大学医学部医学科卒業後、同大学医学部放射線医学教室入局。助教授。2003年11月から東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部長を兼任

    養老 孟司(ヨウロウ タケシ)
    1937年(昭和12年)神奈川県鎌倉市生まれ。1962年東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1955年東京大学医学部教授を退官。東京大学名誉教授。北里大学教授。専門の解剖学の他、社会時評など、幅広く活躍

自分を生ききる―日本のがん医療と死生観 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:中川 恵一(著)/養老 孟司(著)
発行年月日:2005/08/10
ISBN-10:409387557X
ISBN-13:9784093875578
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:20cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 自分を生ききる―日本のがん医療と死生観 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!