ナラティヴとしての保育学(幼児教育 知の探究〈1〉) [単行本]
    • ナラティヴとしての保育学(幼児教育 知の探究〈1〉) [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001486251

ナラティヴとしての保育学(幼児教育 知の探究〈1〉) [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:萌文書林
販売開始日: 2007/05/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ナラティヴとしての保育学(幼児教育 知の探究〈1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    保育において、語るとは何か―それは、日々生成される保育現実(アクチュアリティ)の「いま・ここ」を切り取る概念に深く関与する。本書は、従来の保育についての語りを整理し、近代科学的な知の枠組みを問い直し、保育の語りを再構築する試みである。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 子どもの物語(「保育」という営みの始まり―なぜ乳幼児までを“教育”するのか
    教育思想家たちの子ども中心主義―ルソー・フレーベル・モンテッソーリの対談
    世界の子育て―ところかわれば育児方法いろいろ)
    第2部 保育の物語(「家族」と「学校」、そして「幼稚園」の誕生―システム化される子育ての始まり
    保育文化の生成
    これからの保育物語の生成へ)
    第3部 物語るための保育学(自己言及する保育学啓発からナラティヴへ
    保育の語りの創造―保育の「いま・ここ」を切り取る概念
    保育行為の臨床哲学―ユウマくんの「いま・ここ」
    保育ジャーゴンの研究 社会文脈実践家としての保育者
    「学びの評価言語」試論 「保育指導案ジャーゴン」の解体)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    磯部 裕子(イソベ ヒロコ)
    岐阜県出身。学歴・職歴:聖心女子大学文学部教育学科卒業。千葉県、東京都の私立幼稚園で8年間教諭として勤める。青山学院大学院前期博士課程文学研究科教育学専攻修了、同大学院後期博士課程単位取得満期退学。宮城学院女子大学児童教育学科准教授。専門領域等:幼児教育学、教育臨床研究、保育カリキュラム研究。所属学会:日本保育学会、日本教育学会、日本子ども社会学会、日本カリキュラム学会、幼児教育史学会

    山内 紀幸(ヤマウチ ノリユキ)
    兵庫県出身。学歴・職歴:広島大学教育学部教育学科卒業。同大学院教育学研究科博士課程前期修了、同博士課程後期単位修得退学。日本学術振興会特別研究員、東京学芸大学、東京都立大学等の非常勤講師を経て、山梨学院短期大学保育科教授、山梨学院大学附属小学校校長補佐。博士(教育学)。専門領域等:教育哲学、教育思想史、教育課程論、幼児教育学。所属学会:日本教育学会、教育哲学会、教育思想史学会、教育方法学会、臨床教育人間学会、日本保育学会、日本幼児教育学会

ナラティヴとしての保育学(幼児教育 知の探究〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:萌文書林
著者名:磯部 裕子(著)/山内 紀幸(著)
発行年月日:2007/05/18
ISBN-10:4893471015
ISBN-13:9784893471017
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:252ページ
縦:21cm
他の萌文書林の書籍を探す

    萌文書林 ナラティヴとしての保育学(幼児教育 知の探究〈1〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!