見えないもので宇宙を観る―宇宙と物質の神秘に迫る〈1〉(学術選書) [全集叢書]
    • 見えないもので宇宙を観る―宇宙と物質の神秘に迫る〈1〉(学術選書) [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001487778

見えないもので宇宙を観る―宇宙と物質の神秘に迫る〈1〉(学術選書) [全集叢書]

小山 勝二(編著)舞原 俊憲(編著)中村 卓史(編著)柴田 一成(編著)
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2006/02/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

見えないもので宇宙を観る―宇宙と物質の神秘に迫る〈1〉(学術選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    プトレマイオスは肉眼で宇宙を観測していた。ガリレオは望遠鏡を利用できたが、やはり可視光が頼りであった。20世紀になって人類は「見えない電磁波・X線と赤外線」の目を手に入れ、強力なエネルギーを発する現象を理解するようになった。そして21世紀、「重力波」の目が開かれれば、初めて宇宙の大規模構造を明らかにできる。今ある謎を解き、新しい謎を見つける楽しさを知る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 X線で観た宇宙(X線と可視光で観た宇宙の違い
    色を見れば温度がわかる
    X線を分析すれば元素がわかる ほか)
    第2章 赤外線でさぐる宇宙の始め(解明がまたれている四つの謎
    赤外線で宇宙を観ることの意味
    宇宙の構成要素と赤外線観測 ほか)
    第3章 重力波天文学―三つのノーベル物理学賞をめぐって(電波パルサーの発見―一九七四年度ノーベル物理学賞
    連星パルサーPSR1913+16―一九九三年度ノーベル物理学賞
    連星中性子星の合体と重力波 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小山 勝二(コヤマ カツジ)
    京都大学大学院理学研究科物理学第2教室教授、京都大学理学博士。1945年生まれ、京都大学大学院理学研究科物理第二専門課程博士課程修了。東京大学宇宙航空研究所助手、宇宙科学研究所助手、助教授、名古屋大学理学部助教授、などを経て、現職

    舞原 俊憲(マイハラ トシノリ)
    京都大学大学院理学研究科宇宙物理学教室教授、京都大学理学博士。1942年生まれ、京都大学大学院理学研究科物理第二専門課程博士課程修了。京都大学理学部物理学教室助手、助教授、などを経て、現職

    中村 卓史(ナカムラ タカシ)
    京都大学大学院理学研究科物理学第2教室教授、京都大学理学博士。1950年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程(天体核物理学専攻)修了。京都大学理学部助手、高エネルギー物理学研究所助教授。京都大学基礎物理学研究所教授、などを経て、現職

    柴田 一成(シバタ カズナリ)
    京都大学大学院理学研究科附属天文台長、教授、京都大学理学博士。1954年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程(宇宙物理学専攻)中退、愛知教育大助手、助教授、国立天文台助教授、などを経て、現職

見えないもので宇宙を観る―宇宙と物質の神秘に迫る〈1〉(学術選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:小山 勝二(編著)/舞原 俊憲(編著)/中村 卓史(編著)/柴田 一成(編著)
発行年月日:2006/02/15
ISBN-10:4876988072
ISBN-13:9784876988075
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:天文・地学
ページ数:153ページ
縦:19cm
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 見えないもので宇宙を観る―宇宙と物質の神秘に迫る〈1〉(学術選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!