国民国家の境界(政治を問い直す〈1〉) [単行本]
    • 国民国家の境界(政治を問い直す〈1〉) [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001488002

国民国家の境界(政治を問い直す〈1〉) [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済評論社
販売開始日: 2010/05/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国民国家の境界(政治を問い直す〈1〉) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「国籍」「民族」「祖国」「公共圏」…。これらの概念はどのように変容し新しい課題を生み出しているか。グローバル化社会の深奥を“移動”と“越境”から繙く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    国民国家の境界―時間と空間から問い直す
    第1部 国籍と市民権を問い直す(越境するシティズンシップとポスト植民地主義;動揺する国民国家を受け止める;国民の歴史意識を問い直す―国籍と戸籍をめぐって交錯した沖縄・奄美と旧植民地)
    第2部 公共政策空間を問い直す(公共圏の創出、拡大、変容―東ドイツ環境運動を事例に;越境する政策と国際的な規範―女性政策をめぐる国境を越える政治;越境するハウスホールド―大陸ヨーロッパにおける移民家庭内ケアワーカーから考える;ドイツにおける移民・外国人政策―ヨーロッパ政治との相互規定関係のなかで;「移民のいない日」(2006年5月1日)の衝撃―ヒスパニックはアメリカをどう変えたか)
    第3部 越境の歴史を問い直す(国境を越える連帯―1920年代広州における「中韓協会」;国民国家を越える戦場への移動―スペイン国際旅団とアメリカ人義勇兵:アメリカの若者が見たスペイン内戦;人の移動と思想・運動の生成―ロシア革命前後のロシア出身のユダヤ系移民アナーキスト)
  • 出版社からのコメント

    気鋭の研究者がグローバル化の深奥に迫る
  • 内容紹介

    「国民」「民族」「祖国」「市民社会」「公共圏」……。これらの概念はどのように変容し新しい課題を生み出しているか。グローバル化社会の深奥を“移動”と“越境”から繙く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加藤 哲郎(カトウ テツロウ)
    1947年生まれ。東京大学法学部卒業。名古屋大学助手、一橋大学助教授・教授、英エセックス大学、米スタンフォード大学、ハーバード大学、独ベルリン・フンボルト大学客員研究員、インド・デリー大学、メキシコ大学院大学客員教授等を経て、2010年から一橋大学名誉教授、早稲田大学大学院政治学研究科客員教授。専門は政治学・比較政治・現代史。インターネット上で「ネチズン・カレッジ」主宰。博士(法学)

    小野 一(オノ ハジメ)
    1965年生まれ。北海学園大学法学研究科修士課程修了、一橋大学社会学研究科博士後期課程単位修得退学。法学修士。現在、工学院大学准教授。専門は現代ドイツ政治学

    田中 ひかる(タナカ ヒカル)
    1965年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、大阪教育大学准教授。専門は歴史学。博士(社会学)

    堀江 孝司(ホリエ タカシ)
    1968年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。名古屋市立大学助教授を経て、2007年から首都大学東京准教授。専門は政治学。博士(社会学)

国民国家の境界(政治を問い直す〈1〉) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済評論社
著者名:加藤 哲郎(編)/小野 一(編)/田中 ひかる(編)/堀江 孝司(編)
発行年月日:2010/05/20
ISBN-10:4818821047
ISBN-13:9784818821040
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:255ページ
縦:21cm
他の日本経済評論社の書籍を探す

    日本経済評論社 国民国家の境界(政治を問い直す〈1〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!