大正昭和期の鉱夫同職組合「友子」制度―続・日本の伝統的労資関係 [単行本]
    • 大正昭和期の鉱夫同職組合「友子」制度―続・日本の伝統的労資関係 [単行本]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001488717

大正昭和期の鉱夫同職組合「友子」制度―続・日本の伝統的労資関係 [単行本]

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:時潮社
販売開始日: 2006/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大正昭和期の鉱夫同職組合「友子」制度―続・日本の伝統的労資関係 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    著者は、研究生活の最盛期ともいうべき時期のほぼ20年間、日本の鉱山における鉱夫のきわめて特殊な職人的組織、友子制度について研究してきた。徳川期・明治期を『日本の伝統的労資関係―友子制度史の研究』で発表し、本書には「大正、昭和期の友子」を収録した。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 「友子」研究の方法と課題
    第1章 大正昭和期における足尾銅山の友子制度
    第2章 大正昭和期における別子銅山の友子制度
    第3章 昭和期における友子制度の変質と解体
    第4章 昭和期の日立鉱山における友子制度の変質と衰退
    第5章 明治末年大正初期の奉願帳制度の実態
    第6章 大正期における友子の労働組合化について
    第7章 戦後における友子制度
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村串 仁三郎(ムラクシ ニサブロウ)
    1935年東京生まれ。1958年法政大学社会学部(2部)卒業。1963年法政大学大学院社会科学科経済学専攻修士課程修了。1969年同博士課程単位取得満期退学(82年経済学博士取得)。法政大学経済学部専任助手、70年同助教授、80年教授。2006年3月同大学定年退職(同年4月法政大学名誉教授)

大正昭和期の鉱夫同職組合「友子」制度―続・日本の伝統的労資関係 の商品スペック

商品仕様
出版社名:時潮社
著者名:村串 仁三郎(著)
発行年月日:2006/07/01
ISBN-10:4788806037
ISBN-13:9784788806030
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:428ページ
縦:22cm
他の時潮社の書籍を探す

    時潮社 大正昭和期の鉱夫同職組合「友子」制度―続・日本の伝統的労資関係 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!