異郷の日本語 [単行本]
    • 異郷の日本語 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001489190

異郷の日本語 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:社会評論社
販売開始日: 2009/04/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

異郷の日本語 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    かつて「文学」は、どこか特定の国家の名を冠して呼ばれ、理解されてきた。「日本文学」という枠の外側に身を置いて、そこからあらためて「日本語」を考えることはできないだろうか。作家・金石範を囲み、「日本語文学」「ことばの呪縛」「植民地」「翻訳と身体」などをめぐって交わされた対話の記録。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 文学的想像力と普遍性(文学的想像力の空間
    植民地支配の余波
    日本文学の「優位性」という感覚 ほか)
    第2部 シンポジウム・もうひとつの日本語(「ことばの呪縛」と闘う―翻訳、芝居、そして文学
    いかんともしがたい植民地の経験―森崎和江の日本語
    菊池寛の朝鮮 ほか)
    解説 非場所の日本語―朝鮮・台湾・金石範の済州(『客人』―朝鮮戦争の記憶
    『幌馬車の歌』―台湾五〇年代左翼粛清の記憶
    金石範の日本語―四・三事件の記憶)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金 石範(キム ソクボム)
    1925年大阪生まれ。戦中、済州島で暮らす。関西大学専門部経済学科、京都大学文学部美学科卒。1957年、『文芸首都』に「看守朴書房」「鴉の死」を発表

    崔 真碩(チェ ジンソク)
    1973年ソウル生まれ。翻訳者・役者・文学者。青山学院大学非常勤講師。テント芝居「野戦之月海筆子」の役者

    佐藤 泉(サトウ イズミ)
    1963年足利生まれ。青山学院大学文学部教授。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了

    片山 宏行(カタヤマ ヒロユキ)
    1955年、北海道生まれ。青山学院大学文学部教授

    李 静和(リ ジョンファ)
    韓国済州島生まれ。1988年来日。成蹊大学法学部教授

異郷の日本語 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:社会評論社
著者名:金 石範(著)/崔 真碩(著)/佐藤 泉(著)/片山 宏行(著)/李 静和(著)/青山学院大学文学部日本文学科(編)
発行年月日:2009/04/20
ISBN-10:4784509518
ISBN-13:9784784509515
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
ページ数:202ページ
縦:20cm
他の社会評論社の書籍を探す

    社会評論社 異郷の日本語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!