社会福祉学―人間福祉とその関連領域 [単行本]
    • 社会福祉学―人間福祉とその関連領域 [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001490488

社会福祉学―人間福祉とその関連領域 [単行本]

硯川 眞旬(監修)河内 昌彦(編著)立石 宏昭(編著)
価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2007/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会福祉学―人間福祉とその関連領域 [単行本] の 商品概要

  • 目次

     序 章 求められる新たな「人間福祉」の視点
      1 社会福祉を学ぶ基本的視点
      2 「人間福祉」の視点とそのアプローチ
      3 人間福祉における人間観や人間理解

    第1部 社会福祉の基礎知識
     第1章 社会福祉へのアプローチ
      1 社会福祉の歴史
      2 社会福祉の定義・理念
      3 社会福祉の倫理・価値

     第2章 社会福祉と生活を取り巻く現状とあり方
      1 現代社会と生活
      2 社会福祉と現代社会
      3 生活環境の変化

     第3章 現代日本の社会福祉システムの現状とあり方
      1 社会福祉と社会保障
      2 社会福祉の法律
      3 社会福祉の制度と施策

     第4章 セーフティネットと公的扶助の現状とあり方
      1 セーフティネットの役割と歴史的経緯
      2 セーフティネットとしての公的扶助制度
      3 セーフティネットの課題と展望

     第5章 子ども・家庭の福祉の現状とあり方
      1 子ども・家庭の福祉の概要
      2 子ども・家庭の福祉の法制度
      3 今後求められる姿・展望

     第6章 高齢者の保健と福祉の現状のあり方
      1 高齢者の保健と福祉の概要
      2 高齢者の保健と福祉の法制度(法、制度、施策)
      3 今後求められる姿・展望

     第7章 障害者の生活を支える福祉の現状とあり方
      1 障害者福祉の概念と障害者の暮らし
      2 障害者福祉における脱施設化施策の現状と課題
      3 障害者自立支援の動向

     第8章 地域福祉の現状とあり方
      1 求められる地域福祉の概要
      2 求められる地域福祉の法制度
      3 今後求められる姿・展望

     第9章 社会福祉援助技術・方法の現状とあり方
      1 社会福祉援助技術・方法の意義
      2 社会福祉援助技術の体系
      3 社会福祉実践を支える社会福祉援助技術

     第10章 社会福祉の担い手の現状とあり方
      1 社会福祉の担い手とは
      2 社会福祉の職種
      3 求められる社会福祉職とスーパービジョンの必要性

    第2部 社会福祉の隣接学問
     第11章 社会福祉哲学
      1 社会福祉学にとって、哲学とは何か
      2 社会福祉従事者にとっての哲学的課題
      3 社会福祉実践に求められる哲学

     第12章 社会福祉と教育学
      1 社会福祉と教育学の必要性
      2 社会福祉と特別支援教育
      3 社会福祉実践に求められる福祉教育

     第13章 社会福祉と医学
      1 医学とは
      2 社会福祉と医学
      3 社会福祉実践に求められる医学

     第14章 社会福祉と法学
      1 社会福祉と法学
      2 法学とは
      3 社会福祉実践に求められる法学

     第15章 社会福祉と経済学
      1 社会福祉と経済学
      2 社会福祉の経済的問題
      3 社会福祉におけるこれからの経済的視点

     第16章 社会福祉と心理学
      はじめに
      1 心理学とあゆみと分野
      2 社会変化のなかでの援助

     第17章 社会福祉と建築
      1 社会福祉と建築学
      2 建築学とその研究分野
      3 社会福祉実践に求められる建築学としての居住福祉

     第18章 社会福祉と情報学
      1 社会福祉と情報学
      2 情報学とは
      3 社会福祉実践に求められる情報学
  • 内容紹介

    「社会福祉の仕事」に就くことをめざして学ぶひとのための基礎的学習教材。
    社会福祉の学は、単独の個別科学として独立して確定しうるのか、
    それとも何か特定の単一個別科学をベースに確立されるべきものなのか、
    あるいはまた、必要となる複数の学問から、命題を借りて混成・合成による総合的なものとすべきなのか、
    という根源的な問いを提起。
    「社会科学」に関する科学知識・技術の体得と、それらの哲学による知恵を社会的実践に結びつける
    「人間福祉」視点の獲得をめざす。
  • 著者について

    硯川 眞旬 (スズリカワ シンジュン)
    (すずりかわ しんじゅん)元熊本大学教育学部教授/元佛教大学教授。


    河内 昌彦 (コウチ マサヒコ)
    (こうち まさひこ)障害者支援施設ときわ台ホーム施設長/社会福祉法人広島県リハビリテーション協会理事長。


    立石 宏昭 (タテイシ ヒロアキ)
    (たていし ひろあき)九州産業大学人間科学部臨床心理学科教授。

社会福祉学―人間福祉とその関連領域 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:硯川 眞旬(監修)/河内 昌彦(編著)/立石 宏昭(編著)
発行年月日:2007/04/10
ISBN-10:4762016861
ISBN-13:9784762016868
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:260ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 社会福祉学―人間福祉とその関連領域 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!