和歌史のなかの万葉集 [単行本]
    • 和歌史のなかの万葉集 [単行本]

    • ¥7,480225 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001493129

和歌史のなかの万葉集 [単行本]

価格:¥7,480(税込)
ゴールドポイント:225 ゴールドポイント(3%還元)(¥225相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2012/07/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

和歌史のなかの万葉集 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の歌が万葉集からのち失ったもののなかに万葉の万葉たる所以を見出す。歌についての明確な意識の確立は、必ずしも歌の創造性や豊富化をもたらしはしない。万葉集から古今集へ、定型化と洗練に向かう過程で、多くのものが失われた。万葉を万葉たらしめている要の石―初期万葉、人麻呂、憶良などの作品を中心に論じる。
  • 目次

     はしがき

    和歌史のなかの万葉集
     1和歌と『万葉集』
     2『万葉集』における歌謡
     3山上憶良の問題
     むすび

    Ⅰ初期万葉
     1中弭の音すなりー中皇命の歌
     2倭大后--天智挽歌の方法
     3岡本天皇の歌
     4わたつみの豊旗雲--中大兄の歌
     5吉野の鮎--わざうた・天文・遁甲の術
     6百伝ふ磐余の池にー大津皇子の歌
     7大来皇女の歌おぼえがき

    Ⅱ柿本人麻呂
     1人麻呂挽歌の構造--泊瀬部皇女献歌
     2いさな取り海辺をさしてー人麻呂相聞長歌私見
     3柿本人麻呂・阿騎の野の歌
     4人麻呂・阿騎の野の歌の周辺
     5人麻呂的母斑--巻七詠物歌抄

    Ⅲ山上憶良他
     1初期の山上憶良
     2山上憶良における「子等」の問題
     3熊凝と志賀の白水郎
     4遣新羅使人と古歌
     5軽太子・軽大郎女の歌物語

    Ⅳ付論
     金井清一著『万葉詩史の論』を読んで
     上代文学概説

     注
     初出一覧
     索引

     あとがきにかえて 追悼 阪下圭八先生...坂本勝
  • 出版社からのコメント

    多彩・多様な広がりをみせる万葉の世界が、古今集への変遷と転化の過程で失った特色や持ち味の文学的可能性を論じる阪下版万葉原論。
  • 内容紹介

    多彩・多様な広がりをみせる万葉の世界が、
    古今集への変遷と転化の過程で失った特色や持ち味は、
    どのような文学的可能性をはらんでいたのか。
    万葉を万葉たらしめる所以ともいえるこれらについて、万葉初期の長歌、事件・社会にかかわる作に重点を置いて論じた阪下版「万葉原論」。


    図書館選書
    多彩・多様な広がりをみせる万葉の世界が、古今集への変遷と転化の過程で失った特色や持ち味は、どのような文学的可能性をはらんでいたのか。万葉を万葉たらしめる所以ともいえるこれらに重点を置いて論じる阪下版万葉原論。…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    阪下 圭八(サカシタ ケイハチ)
    1927年東京に生まれる。1950年鎌倉アカデミア文学科卒業。1953年法政大学文学部日本文学科卒業。その後、日本文学協会、法政大学文学部助手を勤め、1962年法政大学大学院博士課程単位取得。1963年東京経済大学専任講師。同助教授をへて、1972年東京経済大学教授。1998年定年により退職。現在、東京経済大学名誉教授。2011年12月没
  • 著者について

    阪下 圭八 (サカシタ ケイハチ)
    1927年、東京生まれ。1950年、鎌倉アカデミア卒業。1953年、法政大学文学部日本文学科卒業。日本文学協会、法政大学文学部助手をへて、 1962年、法政大学大学院博士課程単位取得。東京経済大学専任講師、同助教授を経て、1972年、東京経済大学教授。1998年、定年により退職。東京経済大学名誉教授。2011年12月、逝去。
    主な著書に、『日本民謡集』(1953年、未来社、共編著)、『初期万葉』(1978年、平凡社)、『注釈万葉集〈選〉』(1978年、有斐閣、共著)、『歴史のなかの言葉』(1989年、朝日新聞社)、『ことばの散歩道』(1995年、朝日文庫、前著の増補版)、『万葉集 東歌・防人歌の心』(2001 年、新日本出版社)、『古事記の語り口 起源・命名・神話』(2002年、笠間書院)、『日本神話入門『古事記』をよむ』(2003年、岩波書店)などがある。

和歌史のなかの万葉集 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:阪下 圭八(著)
発行年月日:2012/07/17
ISBN-10:4305703998
ISBN-13:9784305703996
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学詩歌
言語:日本語
ページ数:263ページ ※259,4P
縦:22cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 和歌史のなかの万葉集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!