現代日本の農協問題(筑波書房ブックレット―暮らしのなかの食と農〈34〉) [単行本]
    • 現代日本の農協問題(筑波書房ブックレット―暮らしのなかの食と農〈34〉) [単行本]

    • ¥82525 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001497998

現代日本の農協問題(筑波書房ブックレット―暮らしのなかの食と農〈34〉) [単行本]

価格:¥825(税込)
ゴールドポイント:25 ゴールドポイント(3%還元)(¥25相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑波書房
販売開始日: 2006/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代日本の農協問題(筑波書房ブックレット―暮らしのなかの食と農〈34〉) の 商品概要

  • 目次

    目次
    はじめに
    第1章 中央集権化と組合員自治の後退
    -近年三度にわたる農協法「改正」が意味するもの
    経営管理委員会制度の導入と組合員参加の後退
    部門損益開示義務の問題点
    非合併・小規模農協への「報復・弾圧」策
    中央会権限のさらなる強化
    第2章 農協の広域合併と経営の健全化
    -その経過と現状分析から見えるもの
    総合農協872組合、合併構想は82%実現
    農協合併の目的はどう変わってきたか
    組合員参加のない合併論議とその結果
    広域大規模農協の抱える組織・経営問題
    組合員による要求実現のための新たな協同活動を
    第3章 急速な世代交替と農協の次世代組合員対策
    -農協におけるいま最大の組織問題
    戦後第3世代への移行
    4~5年間で組合員の1割が交替
    農協活動への参加は「JAまつり」だけ
    世代交替が組合運営にもたらす影響と対策
    新規加入組合員研修の重要性
    新規組合員研修の実施状況
    次世代組合員対策への工夫を
    第4章 農協信用事業はバンク(銀行)ではない
    -「JAバンク」の経過と問題点
    「JAバンク」はどのようにして生まれたか
    「JAバンク自主ルール」の問題点
    協同組合金融と、銀行や政府との基本的違い
    協同組合金融としての農協信用事業強化を
    第5章 農協経済事業の外部化・会社化
    -「JA経済事業改革」の経過と問題点
    農協の「独禁法適用除外」を敵視する財界
    協同組合無視の「あり方研究会」報告
    「経済事業改革指針」の内容
    赤字組合が多い農業関連経済事業
    財界主導の「農協解体」「全農つぶし」攻撃
    第6章 協同は組合員相互の学び合いから
    -農協における学習・教育の大切さ
    協同組合経営の特質
    「協同組合論」教科書の今日的解釈による改定
    欧州協同組合の経営破たんからの教訓
    組合員による意思反映の後退
    組合員要求実現のための協同に
    広域合併組合運営での改善策
    協同組合とは何かをもう一度学ぶ
    第7章 農民要求の実現か、財界主導農政への追従か
    -政府・与党と三位一体のWTO対策の落とし穴
    「国際米年」「米改革初年度」は「災いの年」に
    顕在化する世界の「もうひとつの流れ」
    「三位一体方式」の限界
    安全な食生活を脅かす問題の続発と国民世論
  • 内容紹介

    農民・消費者を含む国民的課題解決のための真の協同組合としての改革の方向をさぐる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 博史(ヤマモト ヒロシ)
    1937年愛媛県生まれ。1960年東京教育大学文学部卒業。1965年東京教育大学大学院文学研究科(社会学)修士課程修了。1962年より全国農業協同組合中央会教育部・経営監査部・国際部勤務。1984年より国際協力事業団(JICA)専門家としてタイ国農協振興プロジェクトに参加。1988年(財)協同組合経営研究所、1994年同常務理事。1999年博士(学術)取得。現在は、東洋大学国際地域学部および全国漁協学校講師
  • 著者について

    山本博史 (ヤマモトヒロシ)
    1937年愛媛県生まれ。1960年東京教育大学文学部卒業。1965年東京教育大学大学院文学研究科(社会学)修士課程修了。1962年より全国農業協同組合中央会教育部・経営監査部・国際部勤務。1984年より国際協力事業団(JICA)専門家としてタイ国農協新興プロジェクトに参加。1988年(財)協同組合経営研究所、1994年同常務理事。1999年博士(学術)取得。現在は、東洋大学国際地域学部および全国漁協学校講師。
    主要著書
    『現代たべもの事情』(岩波書店、1995年)、『現代資本主義と食糧・農業』(共著、大月書店、1995年)、『協同組合運動の転換』(共著、青木書店、1995年)、『アグリビジネス論』(共著、有斐閣ブックス、1998年)、『アジアの工業化と農業・食糧・環境の変化』(筑波書房、1999年)、『アジアの食料・農産物市場と日本-市場の国際化と食料・環境問題』(共著、大月書店、2000年)、『21世紀食料・農産物市場の展望』(共著、筑波書房、2001年)、『FTAとタイ農業・農村』(筑波書房ブックレット、2004年)、『アジアの食料・農産物市場と日本-市場…

現代日本の農協問題(筑波書房ブックレット―暮らしのなかの食と農〈34〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑波書房
著者名:山本 博史(著)
発行年月日:2006/03/30
ISBN-10:4811902998
ISBN-13:9784811902999
判型:A5
発売社名:筑波書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:79ページ
縦:21cm
他の筑波書房の書籍を探す

    筑波書房 現代日本の農協問題(筑波書房ブックレット―暮らしのなかの食と農〈34〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!