歴史を未来につなぐ まちづくり・みちづくり [単行本]
    • 歴史を未来につなぐ まちづくり・みちづくり [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001499526

歴史を未来につなぐ まちづくり・みちづくり [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2006/01/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歴史を未来につなぐ まちづくり・みちづくり [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    歴史的資産と道すじ景観の一体的整備。まちの歴史を活かし、地域の魅力向上、活性化を図るための街路整備とは。文化財・都市計画・景観行政の協調による総合的取り組みの考え方と手法。
  • 目次

    第一章 歴史的地区におけるまちづくりの考え方の変遷…佐々木 政雄・萩原 岳
    1 歴史を活かしたまちづくりとみちづくりの今
    2 高度成長期までの歴史的地区とみちづくりの不幸な関係
    3 歴史文化重視への動き─町並み保存の登場と都市計画の協調
    4 交通政策の変化─地区交通計画の登場
    5 転換点としての歴みち事業とその展開
    6 普通のまちに広がる歴史を活かしたまちづくり
    コラム 「歴みち事業」創設の経緯と意味合い…松谷 春敏
         歴史を未来につなぐことは可能か─伝建地区と歴みち事業…益田 兼房

    第二章 歴史を活かすための基本手順と求められる能力…矢野 和之
    1 都市・地域における歴史の読み取り
    2 価値の発見
    3 歴史の反映
    4 歴史を活かすセンス
    コラム 文化財の種類と伝建地区の制度…益田兼房

    第三章 歴史的地区における交通問題とその対応…久保田 尚
    1 近代都市計画におけるクルマ社会への対応と今後の課題
    2 道路交通政策の方向
    3 地区交通マネジメントと物理的デバイス
    4 歴史的地区の交通マネジメント

    第四章 歴史を活かすみちづくりの考え方─計画から実現へ…辻 喜彦
    1 歴史のまちのみちづくりが目指すべきもの
    2 歴史的道すじ整備の工夫事例
    3 まちづくり・みちづくりを進めていくための留意点

    第五章 歴史を活かしたまちづくり・みちづくりの実践例…新谷 洋二
    1 国指史跡と都計道の合併事業による新たな歴史的道路空間整備─山口県萩市
    2 都計道ネットワーク改変と幹線道路(都計変更+伝建地区)─埼玉県川越市
    3 世界文化遺産緩衝区域における道路整備─兵庫県姫路市
    4 都計道の計画変更による文化財保全と城周辺景観計画─ 長野県松本市
    5 都計ネットワークの改変と都計道事業による歴史的道路空間の保全─ 大分県杵築市
    6 掛川城の天守復元に伴う城下町風まちづくり─ 静岡県掛川市
    7 道路構造設計の工夫による文化財との協調─島根県益田市
    8 道路ネットワークの改変と道路設計の工夫による国史跡の保全─栃木県今市市・日光市
    9 道路整備と文化財との協調による歴史的地区の再現─神奈川県箱根町

    第六章 歴史を未来につなぐ まちづくり・みちづくりの展望…新谷 洋二・益田 兼房
    1 歴史を活かしたまちづくりの意義
    2 今後の課題と対応の方針
  • 出版社からのコメント

    歴史的資産と道すじ景観の一体的整備を図る
  • 内容紹介

    歴史的資産の保全と道路整備の対立時代は終わった。地域の歴史や文化、生活環境を尊重しつつ、自動車の安全な通行とともに快適な歩行空間を実現することが、これからのまちづくりの核になる。歴みち事業をはじめ、これまでの積み重ねを集大成し、文化財・都市計画・景観行政の協調による計画、設計、デザインのあり方を示す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新谷 洋二(ニイタニ ヨウジ)
    1930年東京都生まれ。1953年東京大学工学部土木工学科卒業、1955年同大学大学院数物系研究科土木工学専門課程修士修了。工学博士。建設省、東京大学都市工学科教授、日本大学理工学部教授、日本開発構想研究所理事長を経て、東京大学名誉教授。日本都市計画学会・土木学会各名誉会員。元文化財保護審議会第二専門調査会長。1969年度日本都市計画学会石川賞、1988年国際交通安全学会賞(著作部門)受賞
  • 著者について

    新谷 洋二 (ニイタニ ヨウジ)
    一九三〇年東京都生まれ。一九五三年東京大学工学部土木工学科卒業、一九五五年同大学大学院数物系研究科土木工学専門課程修士修了。工学博士。建設省、東京大学都市工学科教授、日本大学理工学部教授、(財)日本開発構想研究所理事長を経て、現在、東京大学名誉教授。(社)日本都市計画学会・(社)土木学会各名誉会員。元文化財保護審議会第二専門調査会長。一九六九年度(社)日本都市計画学会石川賞・一九八八年(財)国際交通安全学会賞(著作部門)受賞。
    主な著書:『四谷見附橋物語』(技報堂出版、共著)『日本の城と城下町』(同成社)『都市交通計画』(技報堂出版、編共著)『歴史のまちのみちづくり』((社)日本交通計画協会、編共著)『都市計画』(コロナ社、共著)など。

    久保田 尚 (クボタ ヒサシ)
    一九五八年神奈川県生まれ。一九八二年横浜国立大学工学部土木工学科卒業。一九八八年東京大学大学院工学系研究科都市工学博士課程修了。工学博士。同年より埼玉大学助手。同専任講師、助教授を経て、二〇〇五年四月より埼玉大学教授。専門は地区交通計画、都市交通計画。
    主な著書:『都市交通計画第二版』(技報堂出版、共著)『鎌倉の交通社会実験』(勁草書房、共著)『岩波講座都市の再生を考える7 公共空間としての都市』(岩波書店、共著)

    佐々木 政雄 (ササキ マサオ)
    一九四五年東京都生まれ。一九六八年早稲田大学理工学部建築学科卒業、一九七四年同大学大学院理工学研究科博士課程修了(都市計画専攻)。一級建築士、技術士(都市及び地方計画)。現在、㈱アトリエ74建築都市計画研究所代表取締役。金沢市兼六園周辺地区整備計画・事業、川越市歴史的地区環境整備計画・事業他。土木学会デザイン賞/優秀賞(桑名・住吉入江)受賞他。
    主な著書:『歴史のまちのみちづくり』((社)日本交通計画協会、共著)『都市の水辺をデザインする』(彰国社、共著)

    辻 喜彦 (ツジ ヨシヒコ)
    一九六〇年東京都生まれ。一九八二年東海大学建築学科卒業。現在、㈱アトリエ74建築都市計画研究所取締役、計画・設計部部長。一級建築士、技術士(建設部門・都市及び地方計画)。
    主な著書:『歴史のまちのみちづくり』((社)日本交通計画協会、共著)
    主な担当プロジェクト:(歴みち)山口県萩市、柳井市、熊本県山鹿市、宮崎県日南市など。(その他)静岡県掛川市城下町風まちづくり、宮崎県日向市ふるさとの顔づくり、など。

    萩原 岳 (ハギハラ タケシ)
    一九六三年東京都生まれ。一九八八年明治学院大学文学部卒業。現在、社団法人日本交通計画協会企画部長。技術士(建設部門・都市及び地方計画)。
    主な担当プロジェクト:(歴みち)神奈川県箱根町、奈良県斑鳩町、山口県萩市、熊本県山鹿市など。(その他)世界遺産・白川郷交通社会実験、大分県湯布院町「湯布院・いやしの里の歩いて楽しいまちづくり交通社会実験」など。

    益田 兼房 (マスダ カネフサ)
    一九四四年神奈川県生まれ。横浜国立大学建築学科卒業、京都大学大学院博士課程修了。工学博士。京都府教育委員会文化財保護課、文化庁文化財保護部建造物課、東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻教授を経て、二〇〇四年より立命館大学歴史都市防災研究センター教授。日本イコモス国内委員会理事。

    松谷 春敏 (マツタニ ハルトシ)
    一九五五年東京都生まれ。一九七七年東京大学都市工学科卒業。一九八二年歴みち事業の創設を担当(建設省都市局街路課係長)。現在、国土交通省都市・地域整備局街路課長。
    主な著書:『都市交通のはなし』(技報堂出版、分担)『都市の夜間景観の演出』(大成出版社、共著)『新時代のまちづくり・みちづくり』(大成出版社、共著)
    『歴史のまちのみちづくり』((社)日本交通計画協会、共著)

    矢野 和之 (ヤノ カズユキ)
    一九四六年熊本県生まれ。一九六九年武蔵工業大学建築学科卒業、同大学大学院博士課程単位取得退学。現在、㈱文化財保存計画協会代表取締役、駒澤大学文学部非常勤講師、日本イコモス国内委員会事務局長。文化財建造物の保存修理、遺跡の保存整備など、国内外のプロジェクトに携わる。
    主な著書:『空間流離』(建知出版)『甦る古墳文化』(サンポージャーナル)『歴史のまちのみちづくり』((社)日本交通計画協会、共著)

歴史を未来につなぐ まちづくり・みちづくり [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:新谷 洋二(編著)
発行年月日:2006/01/30
ISBN-10:4761531363
ISBN-13:9784761531362
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:318ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 歴史を未来につなぐ まちづくり・みちづくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!