在宅死の時代―近代日本のターミナルケア [単行本]
    • 在宅死の時代―近代日本のターミナルケア [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001500025

在宅死の時代―近代日本のターミナルケア [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2001/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

在宅死の時代―近代日本のターミナルケア [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高度経済成長末期以降、病院死の増加にともなって、死亡後の処置を含めた看取りの技術や知識は、家庭からも地域からも急速に忘れ去られていった。多くの人びとが、住み慣れた自宅での死を望みながら、やむをえず病院で死を迎えている。本書は、近代日本における看取りの文化と地域医療の実態を、地主・開業医・巡査の日記や小説・病院資料を通して明らかにし、「遠ざかる死」の時代にあって、死を見つめ、考えることが生を豊かにするという観点から「看取りの復権」を提唱する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 看取りの文化(遠ざかる死;地主の日記にみる死の看取り;近代の医師;伝統医療のゆくえ;都市近郊農村における地主と開業医;病院医療の夜明け;派出看護婦の雇用;看取りにおける終末期の認識とケア;死後の処置;変革期にある現代医療;告知の歴史)
    第2部 看病を職業とした人びとの系譜(看護と介護;病院と看護人;小石川養生所の看病人;長崎養生所の看病人;病院の「看頭」;看病・看護・介抱・付添いの関係方式;死を前にした尾崎紅葉の心の揺れ)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新村 拓(シンムラ タク)
    1946年静岡県生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(早大)。専攻は日本医療社会史。公立高校教諭、京都府立医科大学医学部教授を経て、北里大学教授、副学長。著書に『古代医療官人制の研究』(1983年)、『日本医療社会史の研究』(85年)、『死と病と看護の社会史』(89年)、『老いと看取りの社会史』(91年)―以上の4書にてサントリー学芸賞を受賞(92年)

在宅死の時代―近代日本のターミナルケア [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:新村 拓(著)
発行年月日:2012/05/15
ISBN-10:4588312081
ISBN-13:9784588312083
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:233ページ ※228,5P
縦:20cm
その他:第5刷(第1刷2001年)
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 在宅死の時代―近代日本のターミナルケア [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!