道徳の教科書―善く生きるための七十の話(PHP文庫) [文庫]
    • 道徳の教科書―善く生きるための七十の話(PHP文庫) [文庫]

    • ¥60719 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001500950

道徳の教科書―善く生きるための七十の話(PHP文庫) [文庫]

価格:¥607(税込)
ゴールドポイント:19 ゴールドポイント(3%還元)(¥19相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2007/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

道徳の教科書―善く生きるための七十の話(PHP文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日々を「善く生きる」ための手本として、偉大な先人たちの感動的なエピソードを教えたい―。本書は、現役の中学校教諭が子供らに私たちの祖先が何を大切にし、何に情熱を傾けたかを「道徳の教材」として語りかけた七十話を収録。「全財産をなげうって農村の復興に尽くした二宮金次郎」「ユダヤ人難民にビザを発給し続けた外交官・杉原千畝」など、人生の本当の価値を説いた“魂の授業”を再現する。
  • 目次

    ●第一章 学問に“手遅れ”なし ●第二章 美しく善く生きる ●第三章 志を立てる ●第四章 勇気と責任感は人生の原動力 ●第五章 気概と忍耐は人を強くする ●第六章 正義と真実を求める心 ●第七章 自分らしく生きる ●第八章 信頼される人になる ●第九章 人情厚く生きる ●第十章 自己犠牲をもいとわない心を ●第十一章 君は国家に何をなし得るか ●第十二章 天皇は日本の“いのち” ●第十三章 日本人の魂 ●第十四章 人権尊重と平和を実践してきた民族 ●第十五章 受け継がれる命
  • 出版社からのコメント

    日々を「善く生きる」ためには何が必要か?吉田松陰や『武士道』など偉大な先人たちの言葉や書物に学ぶ、人生を前向きに生きる知恵!
  • 内容紹介

    日々を「善く生きる」ためには何が必要でしょうか? その良い手立てとして、歴史から学ぶという方法があります。わが国には、読む人に感動と憧れを抱かせる生き方を示した人物が沢山います。自分が優れていると思う人を、素直に真似していくこと。これが「善く生きる」ための一番の近道になるのです。▼本書は、現役の中学校教諭が子供たちに、偉大な先人たちの感動的なエピソードを「道徳の教材」として語りかけた七十話を収録。私たちの祖先が、何を大切に思い、何に情熱を傾け、何に自分の身を捧げてきたかを伝えています。▼「牢獄でも学び続けた吉田松陰」「全財産をなげうって農村の復興に尽くした二宮金次郎」「ユダヤ人難民にビザを発給し続けた外交官・杉原千畝」「五十六歳から独力で書き始めた徳富蘇峰の『近世日本国民史』百冊」「世界を感動させたある潜水艇事故――佐久間艇長の遺書」など、人生の本当の価値とは何かを説いた“魂の授業”を再現!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡邊 毅(ワタナベ ツヨシ)
    昭和35年、愛知県生まれ。皇學館大学文学部国史学科卒業。昭和59年、三重県の公立学校に奉職、現在、員弁郡東員町立東員第二中学校教諭、皇學館大学非常勤講師。平成11年、第9回三重教育文化賞受賞。平成12年、(財)日本教育研究連合会「教育研究表彰」受賞

道徳の教科書―善く生きるための七十の話(PHP文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:渡邊 毅(著)
発行年月日:2007/04/18
ISBN-10:4569668658
ISBN-13:9784569668659
判型:文庫
発売社名:PHP研究所
対象:一般
発行形態:文庫
内容:倫理学
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:15cm
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 道徳の教科書―善く生きるための七十の話(PHP文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!