『源氏物語』とその享受資料(稲賀敬二コレクション〈3〉) [全集叢書]
    • 『源氏物語』とその享受資料(稲賀敬二コレクション〈3〉) [全集叢書]

    • ¥9,900297 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001502318

『源氏物語』とその享受資料(稲賀敬二コレクション〈3〉) [全集叢書]

価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(3%還元)(¥297相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2007/08/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

『源氏物語』とその享受資料(稲賀敬二コレクション〈3〉) の 商品概要

  • 目次

    第一部 研究の指針

    1 『源氏物語』の文献学的研究の現段階
    2 『源氏物語』研究の現段階 -人物論は成立論とどんな関係を持つか-
    3 影響関係の研究 -どのように研究を進めるか-
    4 『源氏物語』成立論の争点
    5 『源氏物語』の美、その享受・影響 -その否定的一側面-
    6 新しい読みを求めて -光源氏の文殿と図書管理・幻想-
    7 作者は紫式部ひとりなのか
    8 〔コラム〕引歌 -『源氏物語』の表現-

    第二部 登場人物論

    9 夕顔 -『源氏物語』作中人物論-
    10 近江の君登場
    11 匂宮 -『源氏物語』の人物造型-
    12 女房 -人物像の創出-
    13 夕顔の右近と宇治十帖の右近 -作者の構想と読者の想像力-

    第三部 巻々の論

    14 雨夜の品定め -体験談-
    15 〔コラム〕薄雲巻
    16 〔コラム〕槿巻
    17  匂宮三帖の世界《実子とまま子》-匂宮・紅梅・竹河、それに巣守-
    18 紅梅巻の世界
    19 散逸「桜人」と玉鬘物語 -桜人巻の復元と、並びの巻追加・玉鬘物語成立の仮説-
    20 巣守物語と博雅三位 -『源氏物語』の傍流構想の人物設定とモデル-
    21 〔コラム〕五十四帖成立異聞

    第四部 研究・享受資料のさまざま

    22 「つねみつ」の誕生 -東山御文庫御物本『源氏物語』と青表紙本・河内本の本文-
    23 源光行・親行と河内学派の形成
    24 『紫明抄』
    25 梗概書の概観
    26 疑似資料『光源氏一部歌並詞』(『源氏物語歌註』)-藤波家旧蔵本と田安家旧蔵本-
    27 『永仁奥書源氏物語抄』の周辺
    28 〔コラム〕逸名・物語絵巻と『源氏物語』-三原市立図書館蔵の未紹介資料-
    29 〔資料紹介〕『宗祇短歌』と『少人をしへの詞』本文翻刻と略注
    -『源氏文字鎖』『源氏仮名文章』類流行の背景を考える-
    30 〔資料紹介〕『源氏大鏡(第三類本)零本』-田中重太郎博士旧蔵本影印・解説-
    31 『紫文消息』と『紫文製錦』-稲彦と出版書肆との交渉-
    32 〔コラム〕言語文化と表象文化 -『源氏物語絵尽大意抄』-
    33 『山路の露』の二系統と共通祖形の性格
         -《本文と場面「分割」「統合」機能》《『宇津保』「絵詞」》関連の問題-

    第五部 近・現代の研究史と研究書紹介

    34 近・現代の研究 -「〝研究史〟の研究」序説-
    35 池田亀鑑博士の「源氏物語構想論」について -「池田亀鑑選集」『物語文学Ⅰ』解説-
    36 〔コラム〕「池田亀鑑選集」『物語文学Ⅰ』編集まえがき
    37 〔研究書紹介〕武田宗俊著『源氏物語の研究』風巻景次郎著『日本文学史の研究 下』
    -『源氏物語』成立論史における役割-
    38 〔研究書紹介〕清水好子著『源氏物語』
    39 〔研究書紹介〕寺本直彦著『源氏物語受容史論考』
    40 〔研究書紹介〕上坂信男著『源氏物語往還』
    41 〔研究書紹介〕上坂信男著『源氏物語の思惟・序説 -古代物語の研究(続)-』
    42 〔研究書紹介〕野村精一編「源氏物語古注集成」『孟津抄』
    43 〔研究書紹介〕中田武司氏編『岷江入楚』全五巻の完結をお祝いする
    44 〔研究書紹介〕黒須重彦著『源氏物語の実相 -漢文学の内在化』
  • 内容紹介

    国文学者、稲賀敬二(1928-2001)の仕事の全貌。斬新な『源氏物語』成立論をなし、『堤中納言』『落窪物語』『住吉物語』などの魅力的な注釈者でもあった氏の、単行本未所収の論文を集め、ジャンル別に全6巻に収めたシリーズ。豊饒にして刺激に満ちた稲賀ワールドを堪能できます。各巻には、第一線で活躍中の研究者による解説をつけました。
  • 著者について

    稲賀 敬二 (イナガ ケイジ)
    1928年生。国文学者。広島大学名誉教授。専門分野は、中古文学(とくに「源氏物語」)。2001年没。

    妹尾 好信 (セノオ ヨシノブ)
    1958年生。広島大学大学院文学研究科准教授。専門分野は、古代中世国文学(とくに平安時代の和歌・物語等の和文作品)。

    伊井 春樹 (イイ ハルキ)
    1941年生。国文学研究資料館館長。専門分野は、中古文学・中世文学・海外との文化交流。

『源氏物語』とその享受資料(稲賀敬二コレクション〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:稲賀 敬二(著)/妹尾 好信(編)/伊井 春樹(解説)
発行年月日:2007/07/30
ISBN-10:4305600730
ISBN-13:9784305600738
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:447ページ
縦:22cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 『源氏物語』とその享受資料(稲賀敬二コレクション〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!