駅名おもしろ話―旅がもっと楽しくなる(光文社知恵の森文庫) [文庫]

販売休止中です

    • 駅名おもしろ話―旅がもっと楽しくなる(光文社知恵の森文庫) [文庫]

    • ¥62819 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001502714

駅名おもしろ話―旅がもっと楽しくなる(光文社知恵の森文庫) [文庫]

価格:¥628(税込)
ゴールドポイント:19 ゴールドポイント(3%還元)(¥19相当)
日本全国配達料金無料
出版社:光文社
販売開始日: 2011/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

駅名おもしろ話―旅がもっと楽しくなる(光文社知恵の森文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    たかが駅名、されど駅名―。普段は気に留めない駅名でも、その由来を辿れば興味深いエピソードが必ずあります。同じ駅名を避けるため、旧国名や社名、“新”や“東西南北”を入れたりという地道な創意工夫や、吸収合併による改称の歴史など、読めば目からウロコの事実がいっぱい!駅名に隠された秘話を知れば、鉄道の旅が一層楽しくなること請け合いです。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 同じ名、似た名の群雄割拠(列島縦断、意外な謎が潜む駅―大阪阿部野橋
    四つのなにわに響く泣きのナニワ節―難波読解
    正式駅名と駅名標の怪しい関係―二つの御影
    四方八方手を尽くす命名作戦―方角による駅名分別
    全国の駅名管理は一筋縄ではいかぬもの―二つの新富士
    奈良県大和高田市の駅名三国志―同じ地域に三社が共存する場合)
    第2章 わけありの名前もあるようで(府中をたどれば古き時代が見える―府中(ふちゅう)と府中(こう)
    皇紀二六〇〇年記念式典に伴う駅名大改革の変―橿原神宮駅
    奇想天外!北陸地方の駅名―武生新・社武生
    “口”の達者な関西人、駅名にも「口」を多用―西口、東口に見る関西気質)
    第3章 由来をたずねて幾千里(手前ども、生国と発しやすは…―旧国名を冠する駅
    駅名の並びに美を見いだし、歴史を想う―連続駅名
    北海道の駅名はアイヌ語抜きでは語れない―アイヌ語の音訳、意訳駅名
    遠きふるさとを想う北の開拓者たち―北海道の創作駅名)
    第4章 手を替え名を変え品を替え(自ら変えたり、変えさせられたり―駅名改称
    二転三転!?駅名改称、コトの顛末―飾磨・亀山・高砂・別府
    『和歌山』はいずこに消えた!?―和歌山・紀和
    アイヌと和人と地名の文化―日本語化された北海道の駅名)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    所澤 秀樹(ショザワ ヒデキ)
    交通史・文化研究家、旅行作家。1960年東京都生まれ。神戸市在住。重電機器設計、輸出事務、広告宣伝、市場調査、ビデオソフト製作、債権管理、医療事務コンサルタント等の職を経て、旅、鉄道を中心とした文筆稼業に専念

駅名おもしろ話―旅がもっと楽しくなる(光文社知恵の森文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:光文社
著者名:所澤 秀樹(著)
発行年月日:2011/03/20
ISBN-10:433478576X
ISBN-13:9784334785765
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:諸芸・娯楽
ページ数:284ページ
縦:16cm
他の光文社の書籍を探す

    光文社 駅名おもしろ話―旅がもっと楽しくなる(光文社知恵の森文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!