衣裳による歌舞伎の研究―歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾との関わり [単行本]

販売休止中です

    • 衣裳による歌舞伎の研究―歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾との関わり [単行本]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001506480

衣裳による歌舞伎の研究―歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾との関わり [単行本]

価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
日本全国配達料金無料
出版社:源流社
販売開始日: 2003/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

衣裳による歌舞伎の研究―歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾との関わり の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    引き抜きとぶっ返りについて
    小忌衣と四天について
    早替り衣裳について
    歌舞伎と庶民服飾との関わり(初期歌舞伎
    元禄歌舞伎
    元禄・享保歌舞伎
    宝暦・天明・寛政期の歌舞伎
    文化・文政期の歌舞伎
    幕末歌舞伎
    近代歌舞伎)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森 タミエ(モリ タミエ)
    大正10年(1921)、富山県上新川郡大沢野町に生まれる。昭和16年(1941)12月に共立女子専門学校(現・共立女子大学)本科を卒業後、福島の高等女学校に3年間、母校において48年間奉職する。その間、恩師・波多江穂野先生らとともに、和裁の指導研究に当たり、論文・研究誌・婦人雑誌などに多数執筆、子女の教育に努める。現在も、母校「着つけクラブ」で学生の指導を続け、後進の人材育成を精神的に行っている。山辺知行先生・北村哲郎先生指導のもと、母校の有志を募り「みつき文化紅祥会」を結成し、徳川美術館の徳川家康公着用帷子2領の復元、丸紅所蔵の振袖その他の修復、埼玉県の喜多院所蔵陣羽織数領の修復、山梨県都留市の「八朔祭屋台飾幕」補修などを手掛ける。更に、横浜・シルク博物館運営委員を務める傍ら、同館所蔵の振袖・袱紗などの修復にも当たる。「東京大沢野会」会長・「東京富山県人会連合会」副会長・「同婦人会」会長を引き受けている

衣裳による歌舞伎の研究―歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾との関わり の商品スペック

商品仕様
出版社名:源流社
著者名:森 タミエ(著)
発行年月日:2003/02/01
ISBN-10:4773903015
ISBN-13:9784773903010
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
ページ数:285ページ
縦:27cm
他の源流社の書籍を探す

    源流社 衣裳による歌舞伎の研究―歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾との関わり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!