図書館の可能性(図書館の最前線〈1〉) [全集叢書]
    • 図書館の可能性(図書館の最前線〈1〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001507323

図書館の可能性(図書館の最前線〈1〉) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2007/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図書館の可能性(図書館の最前線〈1〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    新しい情報の時代が到来して、知識と情報を収集・蓄積・活用する図書館は転換期を迎えている。図書館をめぐるベーシックな知識を押さえながら環境の激変のなかでの「図書館の可能性」を検討し、これからの社会的なあり方も展望する。
  • 目次

    はじめに
     
    第1章 図書館の可能性
     1 図書館の可能性は人間の可能性でもある
     2 個人と地域社会への図書館サービスの効果
     3 効果の計測をすると
     4 図書館の価値を高める
     5 図書館の充実・改善を通した可能性の実現

    第2章 「知識・情報革命」と図書館
     1 知識と情報
     2 第一の知識・情報革命の時代 
     3 第二の知識・情報革命の時代 
     4 日本──ひらがなの発明が独自の社会・文化の発展につながった
     [補論] ひらがな・かたかなの効用
     5 第三の知識・情報革命の時代の到来

    第3章 レファレンスサービスと新しい技術──サービスの基礎の構築から課題解決型サービスへ
     1 レファレンス質問・回答サービスの基礎
     2 「調べ方の案内」提供の必要性
     3 多様な課題について取り組む──課題解決型サービスの創造
     4 ICTを活用した新しいサービスの創造
     [補論] 学校図書館でのレファレンスとは

    第4章 大学図書館のあり方に関して
     1 大学図書館を考える基本的な視点
     2 大学図書館のあり方に関する基本的な視点
     3 学生の自主学習の支援──情報活用能力の計画的育成

    第5章 映像資料と図書館
     1 図書館資料としての映像資料
     2 映像資料の意義
     3 映像資料活用上の留意点
     [補論] 情報不安症 Information anxiety

    第6章 読書の重要性と図書館
     1 読書の重要性
     2 読書の効用
     3 図書のよさ
     4 日本の生徒は図書を読んでいるか?
     5 読書と図書館
     6 貸出サービスの重要性について

    第7章 図書館の仕事と職員のスキルアップ
     1 図書館の仕事はサービスのためにある
     2 仕事は記録をとることからはじまる
     3 仕事のなかで人を育てる
     4 条例、規則、理念・目的について
     5 方針、マニュアルを作る
     6 計画的にすすめ、評価する
     7 新しい技術と図書館サービス
     8 スキルアップの方法
     9 主題に関する知識の蓄積

    第8章 図書館司書として生きるということ
     1 図書館司書というもの
     2 図書館の仕事は面白い
     3 神様のような先輩司書
     4 知識と人を結びつける

    参考文献一覧

    あとがき
  • 内容紹介

    新しい情報の時代が到来し、知識と情報の収集・蓄積・活用に関わる図書館が転換期を迎えた。シリーズ第1巻では、図書館の社会的な価値を高めるためのトピックを取り上げて、その実践内容や将来に向けた展望・可能性を明らかにし、新たな図書館像を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大串 夏身(オオグシ ナツミ)
    1948年、東京都生まれ。昭和女子大学大学院生活機構研究科教授兼副図書館長。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会、日本図書館協会、地方史研究協議会、比較都市史研究会などの各会員
  • 著者について

    大串 夏身 (オオグシ ナツミ)
    1948年、東京都生まれ。昭和女子大学大学院生活機構研究科教授兼副図書館長。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会、日本図書館協会、地方史研究協議会、比較都市史研究会などの各会員。著書に『チャート式情報アクセスガイド』『文科系学生の情報術』『これからの図書館』『DVD映画で楽しむ世界史』(いずれも青弓社)、『情報を探す技術 捨てる技術』(ダイヤモンド社)、『ある図書館相談係の日記』(日外アソシエーツ)などがある。

図書館の可能性(図書館の最前線〈1〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:大串 夏身(著)
発行年月日:2007/09/22
ISBN-10:4787200356
ISBN-13:9784787200358
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:20cm
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 図書館の可能性(図書館の最前線〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!