課題解決型サービスの創造と展開(図書館の最前線〈3〉) [全集叢書]

販売休止中です

    • 課題解決型サービスの創造と展開(図書館の最前線〈3〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001507325

課題解決型サービスの創造と展開(図書館の最前線〈3〉) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:青弓社
販売開始日: 2008/04/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

課題解決型サービスの創造と展開(図書館の最前線〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高度情報通信ネットワーク社会は、ネットワーク資源を組み込んだ新しいサービスの創造へと従来の図書館を向かわせている。人的資源と技術が融合した課題解決型サービスは図書館サービスの切り札である。現場の具体的な事例を取り上げて、実践のあり方を提言する。
  • 目次

    はじめに 大串夏身
     
    第1章 課題解決型サービスを提供する意義について 大串夏身
     1 現代社会で図書館が提供する意義 
     2 現在の図書館で課題解決型サービスがもつ意義 
     3 サービスを組み立てる方法 

    第2章 仕事や生活に役に立つと認知される図書館になるために――鳥取県立図書館のビジネス支援事業 小林隆志
     1 究極の目標“図書館のイメージの転換” 
     2 県立図書館としてビジネス支援事業に取り組むことの意義 
     3 鳥取県立図書館のビジネス支援事業を支える条件――資料費と物流システム 
     4 図書館(員)は利用者に育てられる 
     5 事業の実施体制 
     6 ビジネス支援講座Ⅰ・Ⅱの開催――図書館員・行政職員への普及・啓発 
     7 県内図書館職員のレファレンス力向上のための研修 
     8 ビジネス支援事業の特徴的な事例 
     9 定例化した起業相談会と就農相談会 

    第3章 上田情報ライブラリーでの青年・女性のキャリアアップと就労支援、ニート支援 宮下明彦
     1 生活と仕事に必要な情報を提供する――暮らしとビジネス支援図書館 
     2 青年・女性のキャリアアップと就労支援 
     3 上田地域若者の自立支援情報ネットワーク 

    第4章 仕事と暮らしに役立つ図書館をめざして――福岡県立図書館の取り組み 千種幹子
     1 「ビジネス情報コーナー」の設置 
     2 「仕事と暮らしに役立つコーナー」の設置 
     3 「行政支援」の開始 
     4 「青少年と暮らしの交流室」の設置 
     5 これからの課題 

    第5章 公共図書館での健康情報サービスの発展をめざして 中山康子
     1 市民の情報ニーズ 
     2 健康情報サービスの内容 
     3 東京都立中央図書館の「医療情報サービス」 
     4 レファレンスについて 
     5 資料の選定 
     6 サービスの充実に向けて 

    第6章 食育で情報発信――福井県立図書館の取り組み 宮川陽子
     1 食育と福井県小浜市 
     2 福井県の食育施策 
     3 福井県立図書館の実状 
     4 食育の一般企画コーナー 
     5 子ども室での企画展示 

    第7章 学校図書館と公共図書館 中井康恵
     1 学校図書館がめざすもの 
     2 学校図書館サービスに必要な視点 
     3 学校図書館でのサービスの試み 
     4 学校図書館と公共図書館との望ましい連携のあり方 

    第8章 法律情報の提供サービス 奥村和廣
     1 司法制度改革と公共図書館 
     2 公共図書館での法律情報サービス 

    第9章 行政支援サービス 桑原芳哉
     1 行政支援サービスの定義と位置づけ 
     2 行政支援サービスの取り組み経過と現状 
     3 行政支援サービスの事例――横浜市立図書館での「庁内情報拠点化事業」 
     4 行政支援サービスの課題 

    第10章 地域文化と図書館 大塚由良美
     1 定義と分類 
     2 郷土資料の保存 
     3 郷土資料の収集と整理 
     4 郷土資料の活用 
     5 司書のレファレンス能力と研修 
     6 事例 

    第11章 地域情報と図書館 山崎博樹/蛭田廣一
     1 地域情報の収集 
     2 地域資料の活用と提供の現状 
     3 地域資料の保存の現状 
     4 地域情報の課題 
     5 地域の課題と地域情報 
     6 地域情報活用の事例紹介 
     7 図書館での地域情報のあり方
  • 内容紹介

    高度情報通信ネットワーク社会は、ネットワーク資源を組み込んだ新しいサービスの創造へと図書館を向かわせている。人的資源と技術が融合した課題解決型サービスは図書館サービスの切り札である。現場の具体的な事例を取り上げて、実践のあり方を提言する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大串 夏身(オオグシ ナツミ)
    1948年、東京都生まれ。昭和女子大学大学院生活機構研究科教授兼図書館長。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会、日本図書館協会、比較都市史研究会などの各会員
  • 著者について

    大串 夏身 (オオグシ ナツミ)
    1948年、東京都生まれ。昭和女子大学大学院生活機構研究科教授兼図書館長。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会、日本図書館協会、比較都市史研究会などの各会員。著書に『図書館の可能性』『チャート式情報アクセスガイド』『文科系学生の情報術』『これからの図書館』『DVD映画で楽しむ世界史』(いずれも青弓社)、『情報を探す技術 捨てる技術』(ダイヤモンド社)、編著に『最新の技術と図書館サービス』(青弓社)などがある。

課題解決型サービスの創造と展開(図書館の最前線〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:大串 夏身(編著)
発行年月日:2008/04/23
ISBN-10:4787200380
ISBN-13:9784787200389
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:261ページ
縦:20cm
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 課題解決型サービスの創造と展開(図書館の最前線〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!