儀礼から芸能へ―狂騒・憑依・道化(角川叢書) [全集叢書]

販売休止中です

    • 儀礼から芸能へ―狂騒・憑依・道化(角川叢書) [全集叢書]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001520754

儀礼から芸能へ―狂騒・憑依・道化(角川叢書) [全集叢書]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
日本全国配達料金無料
出版社:角川学芸出版
販売開始日: 2011/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

儀礼から芸能へ―狂騒・憑依・道化(角川叢書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中世の寺社では、境内で呪術性を濃厚に含んだ身体表現をともなう熱狂的な舞台が繰り広げられたが、それは民衆にとっての身近な芸能でもあった。本書では、延年・修正会・修二会など、現在に伝承される宗教儀礼における咒師の作法や僧侶による滑稽芸が、猿楽や田楽へと発展する道筋を追う。法隆寺、興福寺、薬師寺、東大寺など、南都寺院とかかわりの深い芸能を中心に、民俗学的な視点から芸能発生の多様性を浮き彫りにする。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 延年の誕生―衆徒の祭儀と児の歌舞
    第2章 南都寺院における“走り”の呪法と芸能
    第3章 薪能の誕生―咒師から翁へ
    第4章 憑依と熱狂―猿楽能の原風景
    第5章 喧嘩、遊興、博打―中世、春日社神人の芸能
    第6章 秘儀と笑いの祝祭―毛越寺常行堂“摩多羅神祭”
    第7章 湯屋の祭儀と芸能
    第8章 御幣―南都の神仏習合の祭儀と造形
    第9章 儀礼空間と奉仕の人々―法隆寺・薬師寺の修正会・修二会
    第10章 童子と堂童子―奈良の仏教儀礼と支える人々
  • 出版社からのコメント

    寺院の行事・儀式に芸能の発生を追う!
  • 内容紹介

    現在も伝承される「延年」や東大寺の修二会、薬師寺の花会式などの諸行事と、集団の熱狂を巻き起こす身体表現や儀式の作法に注目。時に呪術的、時に熱狂的な祭儀に、芸能発生との密接な関係性を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松尾 恒一(マツオ コウイチ)
    1963年、東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。國學院大學助教授を経て、国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授。専門は民俗宗教、儀礼・芸能史
  • 著者について

    松尾 恒一 (マツオ コウイチ)
    1963年、東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授併任。専門は民俗宗教、儀礼・芸能史。著書に『延年の芸能史的研究』『物部の民俗といざなぎ流』などがある。

儀礼から芸能へ―狂騒・憑依・道化(角川叢書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:角川学芸出版
著者名:松尾 恒一(著)
発行年月日:2011/09/25
ISBN-10:4047021547
ISBN-13:9784047021549
判型:B6
発売社名:角川グループパブリッシング
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:237ページ
縦:20cm
他の角川学芸出版の書籍を探す

    角川学芸出版 儀礼から芸能へ―狂騒・憑依・道化(角川叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!