水面利用の植物生産 水質浄化と水辺の修景―無土壌水面栽培法による新しい展開 [単行本]

販売休止中です

    • 水面利用の植物生産 水質浄化と水辺の修景―無土壌水面栽培法による新しい展開 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001533924

水面利用の植物生産 水質浄化と水辺の修景―無土壌水面栽培法による新しい展開 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
日本全国配達料金無料
出版社:鍬谷書店
販売開始日: 2002/05/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

水面利用の植物生産 水質浄化と水辺の修景―無土壌水面栽培法による新しい展開 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は日中共同の研究成果を取り纒めたものである。各種研究助成の成果を集大成し、体系的に無土壌水面栽培法の原理と水面栽培法による植物生産、水面緑化ならびに水質浄化の科学的、技術的基礎を明らかにした。また、具体的な水面栽培法の適用事例における成果と技術的問題点、方向性などを、主として日本の水質環境の現状と関連させて紹介した。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 無土壌水面栽培法の概要
    2 無土壌水面栽培の対象となる自然水域
    3 無土壌水面栽培法の原理と植物生産、水質浄化の生態学的意義
    4 無土壌水面栽培適性種の選定と評価
    5 無土壌水面栽培法による植物生産の特徴
    6 水面栽培植物による水質浄化の特徴
    7 水面栽培植物の資源利用
    8 無土壌水面栽培法による水面緑化(水面修景、水面ガーデニング)
    9 無土壌水面栽培法による水域動物相の多様化
    10 無土壌水面栽培植物の現状と問題点
    11 無土壌水面栽培法の将来展望
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    県 和一(アガタ ワイチ)
    1932年、長野県に生まれる。1959年、信州大学繊維学部養蚕学科卒業、1965年、九州大学大学院農学研究科博士課程修了(農学博士)。農林省草地試験場農林技官を経て、1974年九州大学農学部助教授、1986年同大学教授(栽培学講座担当)となり、二期同大学附属農場長、同大学評議員を兼任し、1996年3月停年退官。九州大学名誉教授。1997年6月から(財)西日本グリーン研究所所長(専務理事)となり現在に至る。学会活動では、日本作物学会評議員、副会長、日本草地学会評議員を歴任、日本芝草学会評議員である。専門は植物の光合成・物質生産で、農耕地、草地、芝地の植物を対象に幅広く研究し、1978年日本草地学会賞を受賞している。1992年以来、無土壌水面栽培植物による資源リサイクル型水質浄化法の研究に取り組んでいる

    宋 祥甫(ソン シャンフウ)
    1956年、中国浙江省平湖市に生まれる。1977年浙江農業大学卒業。1988年九州大学大学院農学研究科修士課程修了、1995年同大学院博士課程修了(農学博士)。中国水稲研究所助教授を経て、1998年同研究所教授となり、現在同研究所農芸部部長である。専門はハイブリッドライスの乾物生産、子実生産特性に関する研究で学位取得。1990年、自然水域における水稲の無土壌水面栽培法を世界で最初に確立した。現在は水面栽培法による陸生植物の生産と水質浄化について研究している。無土壌陸生植物水面栽培法に関する3件の特許、ならびに国の農業部および浙江省政府から科学技術進歩賞を受賞している

水面利用の植物生産 水質浄化と水辺の修景―無土壌水面栽培法による新しい展開 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ソフトサイエンス社
著者名:県 和一(著)/宋 祥甫(著)
発行年月日:2002/05/15
ISBN-10:4881711008
ISBN-13:9784881711002
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:農林業
ページ数:146ページ
縦:27cm
他の鍬谷書店の書籍を探す

    鍬谷書店 水面利用の植物生産 水質浄化と水辺の修景―無土壌水面栽培法による新しい展開 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!