酒の日本文化―知っておきたいお酒の話(角川ソフィア文庫) [文庫]

販売休止中です

    • 酒の日本文化―知っておきたいお酒の話(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥64920 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001541431

酒の日本文化―知っておきたいお酒の話(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥649(税込)
ゴールドポイント:20 ゴールドポイント(3%還元)(¥20相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:角川書店
販売開始日: 2006/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

酒の日本文化―知っておきたいお酒の話(角川ソフィア文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今日では芳醇な吟醸酒を少量たしなむのが好まれるが、薄目酒であった江戸の大酒飲みは、酒比べでなんと3升も4升も飲んだという。お酒にまつわる習慣や文化は、時代によって大きく様変わりしてきた。その日本酒の原点を、神と「まつり」と酒宴にもとめ、民俗学的な視点から、酒と肴の関係や酒宴の移り変わり、飲酒習慣の変化、醸造の話や食文化とのかかわりなどを含蓄豊かに語り、お酒とその周辺の文化をやさしく説く。
  • 目次

    一 酒と神──祭りと酒の原風景
    御神酒あがらぬ神はなし
    御神酒のもとは一夜酒
    飯も酒も餅も原料は米
    神酒を製造する神社
    田出宇賀神社の酒造りと祭り
    酒造りもまた神事

    二 神と酒と人──酒宴と酒肴の構図
    浴衣がけカラオケ大会の不思議
    直会と饗宴が連なることでの混乱
    神さま仏さまご先祖さまと宴会の席次
    古くは酒の肴は米と塩
    風流も酒肴のひとつ
    出陣の酒、出立ちの酒
    宴会席の料理は盛りつけ次第
    飲酒の街区、花柳街の形成
    江戸っ子の大酒と薄目酒
    酒宴習俗の完成は明治期

    三 人と酒──醸造と保存の技術
    酒造りの工夫と苦労
    夏の米づくり、冬の酒造り
    米と水、こうじともと
    日本酒独特の技法は火入れ
    こうじ酒は高湿度文化の華
    日本酒暗黒の時代から復権の時代へ

    主要参考文献
    あとがき
    文庫版あとがき
  • 出版社からのコメント

    お酒が飲まれ続けてきたのにはわけがある。日本酒にまつわる文化を知る本。
  • 内容紹介

    今日では芳醇な吟醸酒を少量たしなむのが好まれるが、薄目酒であった江戸の大酒飲みは、酒くらべでなんと3升も4升も飲んだという。お酒にまつわる習慣や文化は、時代によって大きく様変わりしてきた。その日本酒の原点を、神と「まつり」と酒宴にもとめ、民俗学的な視点から、酒と肴の関係や酒宴の移り変わり、飲酒習慣の変化、醸造の話や食文化とのかかわりなどを含蓄豊かに語り、お酒とその周辺の文化をやさしく説く。

    図書館選書
    日本酒の原点は、神と「まつり」と酒宴にある。酒と肴の関係や酒宴のあり方の移り変わり、飲酒習慣の変化、醸造技術と食文化とのかかわりなど、お酒とその周辺の文化を豊富な民俗例とともにやさしく説く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    神崎 宣武(カンザキ ノリタケ)
    1944年生。民俗学者。旅の文化研究所所長、岡山県宇佐八幡神社宮司
  • 著者について

    神崎 宣武 (カンザキ ノリタケ)
    1944生。民俗学者。旅の文化研究所所長、岡山県宇佐八幡神社宮司。著書に『「まつり」の食文化』角川選書、『江戸の旅文化』岩波新書、『「うつわ」を食らう―日本人と食事の文化』NHKブックス、『神さま、仏さま、ご先祖さま―「ニッポン教」の民俗学』小学館など。

酒の日本文化―知っておきたいお酒の話(角川ソフィア文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:角川学芸出版
著者名:神崎 宣武(著)
発行年月日:2006/09/25
ISBN-10:4044064016
ISBN-13:9784044064013
判型:文庫
発売社名:角川書店
対象:一般
発行形態:文庫
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:251ページ
縦:15cm
他の角川書店の書籍を探す

    角川書店 酒の日本文化―知っておきたいお酒の話(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!