ムラに生きる・まちに生きる [単行本]

販売休止中です

    • ムラに生きる・まちに生きる [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
ムラに生きる・まちに生きる [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001542031

ムラに生きる・まちに生きる [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:スタジオポット
販売開始日: 2001/10/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ムラに生きる・まちに生きる [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    第1章●全国ムラづくり・まちづくりレポート
    あなたのムラ・まちは生きているか

    ・村の農地をみんなで使う一村一農場化
     (長野県宮田村●1990年5月)
    ・自給運動で「食の自立」から「地域の自立」へ
     (秋田県仁賀保町●1990年5月)
     (秋田県河辺町●1991年5月)
    ・地域と人に根づいた<リゾート>振興
     (山形県村山市碁点温泉・大蔵村肘折温泉亜●1990年7月)
    ・職員組合が自前で漆の給食器づくり
     (島根県美都町●1990年8月)
    ・自治体ぐるみで有機農業に
     (宮崎県綾町●1990年9月)
    ・「丈夫で長生き三日患って死ねる」町を
     (北海道鷹栖町●1990年10月)
    ・林業の町の趣味と実益を兼ねた地域活性化
     (岩手県住田町●1990年11月)
    ・国際大学と地域づくりのやる気ネットワーク
     (新潟県大和町●1991年1月)
    ・清流保護条例と環境保全型まちづくり
     (山形県遊佐町●1991年3月)
    ・雪“豊かな”町の逆転の発想
     (新潟県安塚町●1991年4月)

    第2章●自治体現場職員の座談
    このムラ・まちに生きたい

    第3章●座談/行政・労働組合・シンクタンクは考える
    ムラ・まちはこうおこす

    終章●「あとがき」にかえて
    自治体はムラ・まちと出会えているか
  • 内容紹介

    東京一極集中という現実の前に、元気を失っているムラ・まちが多い。その一方で、まだまだ元気な「ドッコイ生きているムラとまち」もある。そのなかから、12カ所のムラとまちをレポート。

    図書館選書
    東京一極集中という現実の前に、元気を失っているムラ・まちが多い。その一方で、まだまだ元気な「ドッコイ生きているムラとまち」12カ所をレポート。
  • 著者について

    池本 和夫 (イケモト カズオ)
    1947年生まれ。雑文家・文芸翻訳家。路上観察と田舎遊びが趣味。訳書に『フラッド』(徳間文庫)ほか。

    石川 理夫 (イシカワ ミチオ)
    1947年生まれ。プランナー・温泉評論家。企画編集事務所主宰。共著に『海外フリータイムガイド 韓国』(昭文社)

    伊藤 善夫 (イトウ ヨシオ)
    1948年生まれ。雑誌編集部に勤務したのち、現在、地方自治体の委嘱を受けて地域研究アナリストとして活動。

    宮沢 欽 (ミヤザワ ヒトシ)
    1956年生まれ。公務員を経てフリーの編集者。著書に『キット式ログハウス』(徳間書店・沢辺均名)

ムラに生きる・まちに生きる [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタジオポット
著者名:地域活性化政策研究会(著)
発行年月日:2001/10
ISBN-10:4939015017
ISBN-13:9784939015014
判型:A5
発売社名:ポット出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:224ページ
重量:341g
他のスタジオポットの書籍を探す

    スタジオポット ムラに生きる・まちに生きる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!