分数ができない子ども 敬語が使えない親―いま求められる"超知性"教育法 [単行本]

販売休止中です

    • 分数ができない子ども 敬語が使えない親―いま求められる"超知性"教育法 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001545648

分数ができない子ども 敬語が使えない親―いま求められる"超知性"教育法 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
日本全国配達料金無料
出版社:文芸社
販売開始日: 2001/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

分数ができない子ども 敬語が使えない親―いま求められる"超知性"教育法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学習院式PQ教育のすべて。リーダーになるための幼児教育とは?学習院時代、皇太子殿下と共に過ごした著者が綴る新世代教育理論の決定版。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「育ちのよい子」は、ここが違う―これからの時代が求める12の条件(人の上に立つ器量がある
    振る舞いに格調がある
    正しい日本語が使える ほか)
    第2章 「育ちのよい子」は、こう育てる―学習院が守ってきた4つの教育原則(「教えない・訓練しない」教え方の効果
    IQ・EQを超えるPQ(超知性)の育て方
    受験や勉強を、人生の中でプラスに位置付ける ほか)
    第3章 日本人なら、誰でも「育ちのよい子」に育つ―「育ちのよい子」を育てる文化的背景(学習院教育の歴史的背景
    日本人が引き継ぐべき文化遺伝子)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小山 泰生(コヤマ タイセイ)
    1959(昭和34)年東京生まれ。1964(昭和39)年学習院幼稚園入学、昭和53年学習院高等科卒業。幼少より、南方熊楠、柳田国男と親交した社会学者の祖父・小山栄三から日本民俗学を学ぶ。本阿弥光悦、俵屋宗達の作品に刺激をうけ、中等科2年より小柳種国氏(松田権六門下)の手ほどきで漆芸・蒔絵を始め、高等科在学中より日本画を稗田一穂東京芸術大学教授に師事。渡仏をへて1985(昭和60)年日本大学芸術学部映画学科卒業(映像演出専攻)。環境文化学を提唱し研究。現在、子ども環境文化研究所理事長。0歳~5歳児と母親が一緒に学べる「クラウンベビーズコート」を各界有識者の協力を得て開講し、クラウンテューターの派遣を行っている。また、NPO法人の修学会理事として国際プロトコールをはじめ日本文化理解・異文化理解、国際人養成のためのプログラムを編集。学習院桜友会理事。日英協会会員、ニュービジネス協議会元日本文化部会長。名誉利酒師酒匠(SSI)など

分数ができない子ども 敬語が使えない親―いま求められる"超知性"教育法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:文芸社
著者名:小山 泰生(著)
発行年月日:2001/09/05
ISBN-10:4835525086
ISBN-13:9784835525082
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:221ページ
縦:20cm
他の文芸社の書籍を探す

    文芸社 分数ができない子ども 敬語が使えない親―いま求められる"超知性"教育法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!