わが町はいかにして先進自治体となったか―交響する地域自治と生活保障 [単行本]
    • わが町はいかにして先進自治体となったか―交響する地域自治と生活保障 [単行本]

    • ¥7,480225 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001545871

わが町はいかにして先進自治体となったか―交響する地域自治と生活保障 [単行本]

価格:¥7,480(税込)
ゴールドポイント:225 ゴールドポイント(3%還元)(¥225相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済評論社
販売開始日: 2012/03/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

わが町はいかにして先進自治体となったか―交響する地域自治と生活保障 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地域を再生していく力は何か。市民・住民自治を半世紀にわたって築き上げてきた東京・三鷹市、平成合併で小さな村が大きな町を呑み込んだ長野県・旧八千穂村、過疎の町を住民を育てることで医療・保健・福祉の一体化を成し遂げた岩手県藤沢町の、首長、担当者の丹念な聞き取りから、考える。
  • 目次

    総論 市民社会と生活保障―――大本圭野
    第1章 自治先進都市三鷹はいかに築かれたか
       一 鈴木平三郎三鷹市政とコミュニティ―――安田養次郎
       二 三鷹市のコミュニティ・センターと住民協議会―――大石田久宗
       三 三鷹市住民協議会のコミュニティづくり―――海老澤誠
    第2章 戦後日本における予防・健康運動
       I 佐久総合病院の予防・健康戦後史
       一 病院・自治体・住民との協働による健康づくり―――松島松翠
       二 若月先生とともに保健婦34年―――横山孝子
       三 長野県全域への集団健康スクリーニングの挑戦―――飯嶋郁夫
      II 八千穂村の予防・健康戦後史
       一 町村合併後の健康づくり活動:佐久穂町―――佐々木定男
       二 全村民健康管理への保健婦の活動―――八巻好美
       三 衛生指導員の活動―――高見沢佳秀・内藤恒人
       四 佐久穂町における保健推進員の役割―――島崎規子
    第3章 真の住民自治こそ地域再生・創造の原動力
       I 住民自治の形成
       一 21世紀の住民自治と生活保障を考える―――佐藤守
       二 住民自治の基礎となっている自治会の現状と課題―――小野寺恒雄
      II 住民が医療の運営者であってこそ医療の再生が始まる
       一 藤沢方式といわれる町民病院の経営―――佐藤元美
       二 ナイトスクール:これからの地域医療―――佐藤元美
  • 出版社からのコメント

    三鷹市、岩手藤沢町、長野佐久穂町に学ぶ
  • 内容紹介

    地域を再生していく力は何か。市民・住民自治を半世紀にわたって築き上げてきた東京・三鷹市、平成合併で小さな村が大きな町を呑み込んだ長野県・旧八千穂村、過疎の町を住民を育てることで医療・保健・福祉の一体化を成し遂げた岩手県藤沢町の、首長、担当者の丹念な聞き取りから、考える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大本 圭野(オオモト ケイノ)
    広島県福山市生まれ。東京教育大学大学院理学研究科修士課程修了。特殊法人社会保障研究所(現社会保障・人口問題研究所)主任研究員、立教大学、東京大学社会科学研究所、成城大学、東洋学園大学の各非常勤講師、東京経済大学教授などを経て、現在、生命地域研究所代表、学術博士

わが町はいかにして先進自治体となったか―交響する地域自治と生活保障 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済評論社
著者名:大本 圭野(編著)
発行年月日:2012/03/20
ISBN-10:4818822027
ISBN-13:9784818822023
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:635ページ ※581,54P
縦:22cm
他の日本経済評論社の書籍を探す

    日本経済評論社 わが町はいかにして先進自治体となったか―交響する地域自治と生活保障 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!