はじめてのゲーム理論―2つのキーワードで本質がわかる(ブルーバックス) [新書]
    • はじめてのゲーム理論―2つのキーワードで本質がわかる(ブルーバックス) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
はじめてのゲーム理論―2つのキーワードで本質がわかる(ブルーバックス) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001550907

はじめてのゲーム理論―2つのキーワードで本質がわかる(ブルーバックス) [新書]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2012/08/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめてのゲーム理論―2つのキーワードで本質がわかる(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    経済学の分析道具として発展したゲーム理論は生きるための多くの知恵も与えてくれる。「利己的な人」を想定したナッシュ均衡と、「全員の利益」を最大化するパレート効率性が一致しないジレンマ。その解決のために考えられるさまざまなメカニズム・デザインと、理想のルール設計は不可能であるとする不可能性定理―人間社会の限界をも示唆するゲーム理論を学んで、したたかに生きよう。
  • 目次

    第1章 ナッシュ均衡とパレート効率性
    第2章 混合戦略とナッシュ均衡
    第3章 協調問題
    第4章 知識と情報の問題
    第5章 メカニズム・デザイン論
    第6章 不可能性定理
    第7章 量子ゲーム
  • 出版社からのコメント

    2つのキーワードでゲーム理論の本質がわかる! ケーキを兄弟で仲よく分ける方法から最先端の量子ゲームまで、やさしくて深い入門書
  • 内容紹介

    経済学の分析道具として発展したゲーム理論は生きるための多くの知恵も与えてくれる。「利己的な人」を想定したナッシュ均衡と、「全員の利益」を最大化するパレート効率性が一致しないジレンマ。その解決のために考えられるさまざまなメカニズム・デザインと、理想のルール設計は不可能であるとする不可能性定理──人間社会の限界をも示唆するゲーム理論を学んで、したたかに生きよう。(ブルーバックス・2012年8月刊)


    やさしいようで、実はけっこうややこしいゲーム理論。その上澄みだけを抜き出して、ビジネスに役立てよう!という本はたくさんありますが、それではゲーム理論の本当の面白さ、深さを味わうことにはなりません。
    人間が本来持っている理不尽さ、ずるさ、弱さ、そんな人間がつくる社会のさまざまな問題点をありのまま見つめて、モデル化していくことにゲーム理論の真骨頂があります。それらの問題を根絶しようと無理をするのではなく、問題と共存しながら、それらのリスクを抑えるためのルールをどうつくるかに知恵をしぼるのが、ゲーム理論という学問なのです。
    ナッシュ均衡とパレート効率性のジレンマ、それを克服するためのメカニズム・デザイン、さらに理想のルール設計は不可能であることを示唆する不可能性定理。豊富な実例とともにこれらの言葉を理解し、本当に社会や人間とかかわりあえるゲーム理論を身につけてほしい。そんな著者の真摯な思いがほとばしる一冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川越 敏司(カワゴエ トシジ)
    公立はこだて未来大学システム情報科学部複雑系知能学科准教授。博士(経済学)。1970年和歌山県和歌山市生まれ。1993年福島大学経済学部卒業。1995年大阪市立大学大学院経済学研究科前期博士課程修了。埼玉大学経済学部社会環境設計学科助手を経て、2006年より現職。専門分野はゲーム理論・実験経済学
  • 著者について

    川越 敏司 (カワゴエ トシジ)
    かわごえ・としじ 1970年、和歌山県生まれ。福島大学経済学部卒、大阪市立大学大学院経済学研究科前期博士課程修了、博士(経済学)。現職は公立はこだて未来大学システム情報科学部複雑系科学科准教授。著書に『行動ゲーム理論入門』(NTT出版)、『実験経済学』(東京大学出版会)など。訳書にスティーブン・J・ブラムス著『旧約聖書のゲーム理論―ゲーム・プレーヤーとしての神』(東洋経済新報社)、ロナルド・ナッシュ著『幼子の救い-悲しむ親への慰め』(新教出版社)、キャシー・ブラック著『癒しの説教学-障害者と相互依存の神学』(共訳、教文館)など。

はじめてのゲーム理論―2つのキーワードで本質がわかる(ブルーバックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:川越 敏司(著)
発行年月日:2012/08/20
ISBN-10:4062577828
ISBN-13:9784062577823
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 はじめてのゲーム理論―2つのキーワードで本質がわかる(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!