いかにして実験をおこなうか―誤差の扱いから論文作成まで [単行本]
    • いかにして実験をおこなうか―誤差の扱いから論文作成まで [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001558953

いかにして実験をおこなうか―誤差の扱いから論文作成まで [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善出版
販売開始日: 2006/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

いかにして実験をおこなうか―誤差の扱いから論文作成まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    標準偏差と標準誤差の違いとは?グラフの縦軸、横軸はどう決める?予備実験はなぜ必要か?…。精緻な実験を行うための心構えと測定に向かう基本姿勢、簡易的な誤差の扱いからガウス分布、最小2乗法の正確な理解、論文の書き方まで明快に解説。良質な論文を書くためのスキルを凝縮した実験プロフェッショナル養成の書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 データの統計的な取扱い(本書の目的
    誤差について
    偶然誤差の取扱い:単一変数の場合 ほか)
    第2部 実験を行うときに考えること(実験器具と方法
    実験技術の例
    実験の論理 ほか)
    第3部 結果の記録と計算処理(実験の記録について
    グラフ
    計算 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    Squires,G.L.(SQUIRES,G.L./Squires,G.L.)
    ケンブリッジ大学トリニティ校フェロー。現在は研究に従事しながら、キャベンディッシュ研究所博物館の館長を務めている。専門:中性子散乱による物性研究

    重川 秀実(シゲカワ ヒデミ)
    工学博士。東京大学工学系研究科物理工学専攻博士課程中退。筑波大学数理物質科学研究科電子物理工学専攻・教授(物理工学系)ナノ物性グループ。専門:プローブ顕微鏡を用いた極限計測と物性研究

    山下 理恵(ヤマシタ リエ)
    お茶の水女子大学文教育学部卒業。筑波大学数理物質科学研究科電子物理工学専攻(物理工学系)ナノ物性グループ。専門:翻訳・英文校閲など

    吉村 雅満(ヨシムラ マサミチ)
    博士(工学)。東京大学工学系研究科物理工学専攻博士課程中退。豊田工業大学大学院工学研究科極限材料専攻・助教授。専門:表面物理・ナノ構造材料

    風間 重雄(カザマ シゲオ)
    理学博士。国際基督教大学教養学部理学科物理学専攻卒業。東京都立大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程中退。中央大学理工学部物理学科・教授。専門:固体物性

いかにして実験をおこなうか―誤差の扱いから論文作成まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善
著者名:G.L. Squires(著)/重川 秀実(訳)/山下 理恵(訳)/吉村 雅満(訳)/風間 重雄(訳)
発行年月日:2006/01/31
ISBN-10:4621076612
ISBN-13:9784621076613
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
ページ数:264ページ
縦:22cm
その他:原書第4版 原書名: Practical Physics,Fourth Edition〈Squires,G.L.〉
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 いかにして実験をおこなうか―誤差の扱いから論文作成まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!