管理会計の知見 第2版 [単行本]

販売休止中です

    • 管理会計の知見 第2版 [単行本]

    • ¥5,170156 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001565101

管理会計の知見 第2版 [単行本]

価格:¥5,170(税込)
ゴールドポイント:156 ゴールドポイント(3%還元)(¥156相当)
日本全国配達料金無料
出版社:森山書店
販売開始日: 2002/09/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

管理会計の知見 第2版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序章 管理会計のフレームワーク
     1 管理会計の定義
     2 管理活動の区分
     3 マネジメント・コントロール
     4 不確実性の世界
     5 管理会計の諸領域
     6 管理会計情報のタイプ
     7 管理会計と財務会計
     8 管理会計情報の評価基準
     9 管理会計人の倫理
    第1章 情報の選択と情報の価値
     1 管理会計情報の特性と情報の選択
     2 完全情報の価値
     3 不完全情報の価値
     4 むすび
    第2章 戦略的意思決定と管理会計情報
     1 経営戦略と戦略的意思決定
     2 戦略の構造
     3 戦略的意思決定と会計情報
     4 競争優位と戦略的コスト・マネジメント(Strategic Cost Management, SCM)
        (1)持続的競争優位戦略
        (2)Value Chain分析
     5 戦略的コスト・マネジメントの意義
        (1)原価を戦略的に低減する方法
        (2)戦略関連コストの管理
     6 戦略的コスト・マネジメントとしての原価企画
     7 むすび
    第3章 決定理論とエンジェンシー・モデル
     1 情報経済学の基礎
        (1)不確実性と確率
        (2)決定理論
        (3)ベイズの定理と事後確率
        (4)情報システムによる確率の改変
     2 エイジェンシー理論
        (1)企業組織におけるエイジェンシー関係
        (2)エイジェンシー理論のフレームワーク
        (3)エイジェンシーをめぐるいくつかの問題
    第4章 企業目標と業績管理指標
     1 計算単位としてのインベストメント・センター
     2 デュポン・チャート・システムとROI
     3 ROIに対する批判(その1)―モリエール=アンソニー―
     4 ROIに対する批判(その2)―ディアデン―
     5 RI(残余利益)の検討
     6 ROIはいぜんとして有効
     7 まとめ
    第4章 補論:バランスト・スコアーカード
     1 株主資本利益率
     2 バランスト・スコアカード
    第5章 設備投資の会計情報
     1 若干の前提
        (1)貨幣の時間価値
        (2)キャッシュ・フロー
     2 投資プロジェクトの評価技法
        (1)回収期間法(Payback Method)
        (2)投資利益率法(Return on Investment, ROI)
        (3)正味最終価値法(Net Terminal Value Method, NTV)
        (4)正味現在価値法(Net Present Value Method, NPV)
        (5)収益指数法(Profitability Index Method, PI)
        (6)内部利益率法(Internal Rate of Return Method, IRR)
     3 割引キャッシュ・フローとROI
     4 むすび
    第6章 新製品開発の会計情報―原価企画の基本モデル―
     1 原価企画のフレームワーク
        (1)原価企画の定義
        (2)戦略的原価管理
        (3)原価企画の資源と組織
     2 原価企画の手順と日本的管理
        (1)原価企画のプロセス
        (2)原価企画と日本的原価管理
     3 原価企画の起源
     4 原価企画の効果
     5 むすび
    第7章 予算編成のガイドライン
     1 目標利益の設定
     2 損益分岐点による売上高の設定
     3 貢献マージン法(Contribution-Maegin Technique)
     4 デュポン・チャートの応用
     5 松下電器の運転資本標準
     6 デュポン・チャートと松下電器の標準運転資本の統合
    第8章 マスター・バジェット
     1 マスター・バジェットとは
     2 マスター・バジェットを作成するメリット
        (1)戦略計画の実行を助ける
        (2)組織における各セグメントの活動の調整
        (3)計画のコミュニケーション手段
        (4)管理者の業績を評価する基準の提供
     3 マスター・バジェットの連関と年次特定目標
        (1)マスター・バジェットの連関
        (2)年次特定目標
     4 予算の作成
        (1)業務予算
        (2)財務予算
     5 参加型予算
     6 予算の実施と統制
    第9章 事業部の業績管理と社内資本金制
     1 企業組織の基本形態
        (1)Uフォーム
        (2)Hフォーム
        (3)Mフォーム
        (4)M’フォーム
        (5)M
        (6)Xフォーム
     2 事業部制とインセンティブ
        (1)GMのボーナス・システム
        (2)文献レビュー
     3 三菱合資会社の社内資本金制
     4 松下電器の社内資本金制
        (1)社内資本金の導入
        (2)松下電器の社内資本金制の特徴
        (3)社内資本金額の設定
        (4)標準運転資本
        (5)事業部剰余の帰属
        (6)売上高利益率と回転率による資本利益の実質的管理
     5 ソニーのカンパニー制
        (1)カンパニー制と社内資本金
        (2)ソニーのカンパニー制
        (3)新カンパニー制
     6 社内資本金の設計
     7 規制緩和と社内資本金制
        (1)ROE重視の経営
        (2)持株会社
        (3)連結納税
     8 むすび
    第10章 日本企業の原価管理―トヨタの改善予算―
     1 トヨタの予算管理の特徴
     2 トヨタの管理機構
     3 固定費予算
        (1)目標利益の設定
        (2)固定費予算
     4 改善予算
        (1)変動費の見積り
        (2)改善額の設定
        (3)改善額の配分
        (4)改善プラン
     5 改善予算の意義
    第11章 アメリカ企業の原価管理―アクティビティ会計の理論構造とその有用性―
     1 アクティビティの定義
        (1)Activityの意味
        (2)TransactionとActivity
        (3)ActivityとCost driverの種類
     2 ABCの理論構造
     3 ABCの意義
     4 ABCをめぐるいくつかの論点
        (1)ABCと価格設定
        (2)ABCと原価管理(コスト・コントロール)
        (3)改善による原価低減の理論化
        (4)間接費の直接費化
        (5)財務諸表に利用される可能性
     5 むすび
    第12章 企業収益の見積とレベニュー・ドライバー
     1 収益の見積
     2 レベニュー・ドライバー
     3 レベニューの測定
     4 レベニューの見積と資源に対する投資
     5 簡単なモデル
        (1)価格ドライバー
        (2)顧客ドライバー
     6 目標レベニューに基づくマーケティング予算
     7 むすび
    第13章 顧客別収益性分析―セグメント管理の新たなアプローチ―
     1 顧客別収益性分析の必要性
     2 伝統的セグメント管理
     3 顧客別収益性分析
     4 顧客別収益性の測定
     5 顧客別収益性と意思決定
     6 むすび
    第14章 企業システムと管理会計システム―日本的なものと普遍的なもの―
     1 戦略と資源管理
        (1)製造志向の組織
        (2)投資行動
        (3)資源の共同受託責任
     2 生産・財務・会計
        (1)モラル・ハザードの少ない組織
        (2)現場の情報
        (3)改善
        (4)原価企画
        (5)生産システムと管理会計システム
        (6)小さな財務・会計部門
     3 おわりに
    第15章 企業戦略に関連するコストの管理
     1 戦略的コスト・マネジメント
     2 企業価値のキューブ
     3 バリュー・ドライバー
     4 資本コストの管理
     5 資本コストと経営者の意思決定
     6 むすび
    第16章 戦略の実行とバランスト・スコアカード
     1 戦略の立案と資源配分戦略の定義
        (1)戦略の定義
        (2)戦略の効果
     2 戦略の実行とバランスト・スコアーカード
        (1)バランスト・スコアーカードとマネジメント・コントロール
        (2)戦略的マネジメント・システム
        (3)戦略マップ
        (4)誘発戦略
     3 むすび
    第17章 日本的管理会計とグローバル・スタンダード
     1 日本の管理会計の特質
        (1)海外の理論・実務の影響
        (2)製造主導の管理会計
        (3)財務会計による制約
     2 日本的経営ブームの盛衰と原価企画
        (1)1980年代の日本的経営ブーム
        (2)ジャパン・バッシングとマネジメント・スキルの公開
     3 管理会計のグローバル・スタンダード
     4 管理会計における財務主導への回帰
        (1)株主価値測度の台頭
        (2)Ohlsonモデル
     5 グローバル・スタンダードと日本の管理会計―むすびにかえて
    結章 管理会計の課題と展望
     1 戦略的計画と管理会計
     2 ビジョンにもとづく経営
     3 研究開発と管理会計
     4 顧客満足と管理会計
     5 自律的組織の業績測定
     6 むすび
    付録1 ABCの計算例
    付録2 ヒューレット・パッカードのABC
    付録3 係数表
    主要参考文献目録
     1 日本語文献
     2 外国語文献
    索引
    初出一覧
  • 内容紹介

     本書は、この十年余の間に書き貯めた論文を再構成し、新たに書き加えた数章と合わせて一書にしたものである。取り上げた問題は、比較的新しい問題が多いが、いずれも現代の管理会計にとって基本的な問題であり、これらを抜きに現代の管理会計を語ることはできない。
     本書は次のような特徴を持っている。第1に、戦略的計画、マネジメント・コントロールに力点を置いた点。第2にアメリカの管理会計と日本の管理会計の対照を試みた点。第3に、後半の2つの章で採り上げた、マーケティングに関連する会計測度の問題。第4に、各所にフィールド・スタディの成果を組み込んでいる点である。
     第2版では、第15章から第17章の3つの章を追加した。第15章では戦略的コストに関連して資本コストについて論じた。第16章では、近年、日本でも関心が高まっているバランスト・スコアカードをとりあげた。第17章では管理会計のグローバル・スタンダードについてとりあげた。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 隆雄(タナカ タカオ)
    青山学院大学経営学部教授。日本管理会計学会会長。日本原価計算研究学会常任理事。1941年大阪市に生まれる。1971年同志社大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得。その後、慶応義塾大学大学院商学研究科研究生、静岡大学専任講師を経て、1977年静岡大学助教授。1979年ハーバード大学客員研究員。1983年経営学博士。1985年東京経済大学経営学部教授。1992年カリフォルニア大学(バークレー)客員研究員。1995年日本大学商学部教授。1995年日本会計研究学会特別委員会委員長。1998年日本会計研究学会太田・黒沢賞受賞。1999年東北大学経済学部教授。2001年公認会計士第2次試験委員。著書に、『管理会計発達史』(森山書店、1982年(日経・経済図書文化賞受賞))など
  • 著者について

    田中隆雄 (タナカ タカオ)
    田中隆雄(たなかたかお)
    青山学院大学経営学部教授
    1941年 大阪市に生まれる
    1971年 同志社大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得。その後、慶應義塾大学大学院商学研究科研究生、静岡大学専任講師を経て、
    1977年 静岡大学助教授
    1979年 ハーバード大学客員研究員
    1983年 経営学博士(明治大学)
    1985年 東京経済大学経営学部教授
    1992年 カリフォルニア大学(バークレー)客員研究員
    1995年 日本大学商学部教授
    1995年 日本会計研究学会特別委員会委員長
    1998年 日本会計研究学会太田・黒澤賞受賞
    1999年 東北大学経済学部教授
    2001年 公認会計士第2次試験委員

管理会計の知見 第2版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:森山書店
著者名:田中 隆雄(著)
発行年月日:2002/09/17
ISBN-10:4839419620
ISBN-13:9784839419622
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:408ページ ※406,2P
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:690g
他の森山書店の書籍を探す

    森山書店 管理会計の知見 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!