京都の町家と町なみ―何方を見申様に作る事、堅仕間敷事 [単行本]
    • 京都の町家と町なみ―何方を見申様に作る事、堅仕間敷事 [単行本]

    • ¥7,260218 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001566078

京都の町家と町なみ―何方を見申様に作る事、堅仕間敷事 [単行本]

価格:¥7,260(税込)
ゴールドポイント:218 ゴールドポイント(3%還元)(¥218相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:昭和堂
販売開始日: 2007/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

京都の町家と町なみ―何方を見申様に作る事、堅仕間敷事 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    京都の町家と町なみは、町衆の美意識と都市文化が育んだ貴重な財産…そんな定説を覆す、意欲的な労作。江戸時代の文献史料を読み解き、幕府、所司代―町奉行体制による建築行政の影響を明らかにする。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 古代から近世初頭の京都―江戸時代までの町家と町なみ
    第1章 京都の町なみを整えたのは―家作禁令と建築規制、御触書と町式目
    第2章 桟瓦葺になった町なみからウダツが消える―瓦葺の規制と解除
    第3章 京都と江戸の町なみが違ったわけ―江戸の土蔵造と京都の真壁
    第4章 京都の町家と梁間規制―町家の構造と民家の梁間規制
    第5章 ムシコと町家の表構え―名称の変遷と表構えの変容
    第6章 町家内部の違反建築―規制された唐紙を使えたわけ
    第7章 武士を見下ろしてはいけなかったのか―町家二階からの見下ろしと町家型式
    第8章 木戸門のある町なみ―町々と木戸門のかかわり
    第9章 木戸門のかたち―京都の立派な木戸門
    結章 京都の町家と町なみ―目立つ普請にてはこれなく候
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    丸山 俊明(マルヤマ トシアキ)
    1960年京都市左京区生まれ、第四錦林小学校、近衛中学校、鴨沂高校卒業。1983年琉球大学法文学部史学科(日本史専攻)卒業。1989年大阪工業技術専門学校2部建築学科卒業。1997年京都工芸繊維大学大学院修士課程修了(工学修士)。2001年京都工芸繊維大学大学院博士課程修了(学術博士)。住環境文化研究所代表。一級建築士。日本建築学会正会員。京都建築大学校、京都建築専門学校、大阪工業技術専門学校非常勤講師。専門、建築史・都市史

京都の町家と町なみ―何方を見申様に作る事、堅仕間敷事 の商品スペック

商品仕様
出版社名:昭和堂 ※出版地:京都
著者名:丸山 俊明(著)
発行年月日:2007/05/31
ISBN-10:4812207258
ISBN-13:9784812207253
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
ページ数:422ページ
縦:22cm
他の昭和堂の書籍を探す

    昭和堂 京都の町家と町なみ―何方を見申様に作る事、堅仕間敷事 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!