ディジタル・デザイン・テクノロジ〈No.8〉特集 組み込みソフトウェア開発の常識―実用的な機能を記述し、基板で動かしてみよう [単行本]

販売休止中です

    • ディジタル・デザイン・テクノロジ〈No.8〉特集 組み込みソフトウェア開発の常識―実用的な機能を記述し、基板で動かしてみ...

    • ¥3,12194 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001566560

ディジタル・デザイン・テクノロジ〈No.8〉特集 組み込みソフトウェア開発の常識―実用的な機能を記述し、基板で動かしてみよう [単行本]

価格:¥3,121(税込)
ゴールドポイント:94 ゴールドポイント(3%還元)(¥94相当)
日本全国配達料金無料
出版社:CQ出版
販売開始日: 2011/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

ディジタル・デザイン・テクノロジ〈No.8〉特集 組み込みソフトウェア開発の常識―実用的な機能を記述し、基板で動かしてみよう の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    マイコンのためのソフトウェアの開発方法を分かりやすく解説します。実際の開発でよく用いられる機能について、C言語で記述しながら説明を進めます。具体的には、液晶表示モジュールへの文字の表示やLEDの点灯制御、スイッチ入力などです。機能ごとの説明だけでなく、複数の機能を組み合わせて実現するアプリケーションの開発についても取り上げます。記事の内容を実際に動作させてみることができるように、小型のマイコン基板を付属しています。第5章までは、付属の基板をそのまま利用できます。はんだ付けは不要です。第6章以降も、わずかな部品の取り付けだけで試すことができます。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    ターゲット基板の仕様を理解する―付属マイコン基板の概要
    付属マイコン基板を動かしてみる―開発環境の準備と動作確認
    組み込みソフトウェア開発を体験する―統合開発環境CubeSuiteの使い方
    オンチップ・デバッグ・エミュレータMINICUBE2を使う
    LEの点灯と消灯を制御する―ディジタル出力ポートの使い方
    決められた時間に従って制御する―タイマ/カウンタ機能と割り込みの使い方
    オプション部品の取り付け方
    液晶表示モジュールを制御する―文字表示ライブラリの作成
    スイッチの状態を取り込む―ディジタル入力ポートの使い方
    アプリケーションを作る―インベーダ・ゲームとストップウォッチ
    78K0Rマイコンの特徴マイコンの特徴―付属マイコンの特徴
    USB-シリアル変換IC CP2102の概要

ディジタル・デザイン・テクノロジ〈No.8〉特集 組み込みソフトウェア開発の常識―実用的な機能を記述し、基板で動かしてみよう の商品スペック

商品仕様
出版社名:CQ出版
著者名:ディジタル・デザイン・テクノロジ編集部(編)
発行年月日:2011/02/01
ISBN-10:4789849473
ISBN-13:9784789849470
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
ページ数:128ページ
縦:28cm
横:21cm
その他:付属資料:マイコン基板1
他のCQ出版の書籍を探す

    CQ出版 ディジタル・デザイン・テクノロジ〈No.8〉特集 組み込みソフトウェア開発の常識―実用的な機能を記述し、基板で動かしてみよう [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!