事例でわかる子どもと思春期への協働心理臨床 [単行本]
    • 事例でわかる子どもと思春期への協働心理臨床 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001572617

事例でわかる子どもと思春期への協働心理臨床 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2011/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

事例でわかる子どもと思春期への協働心理臨床 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    心理臨床の世界が広がりを見せる中、他職と協働する機会は以前に比べて格段に増えています。本書は、子どもに関連する心理臨床の領域を中心に、協働を進める上で出合う困難をどのように乗り越えていけばよいかを7つの事例を通して明らかにしたものです。スクールカウンセリングで教員と関わる、病院で作業療法士や看護師や音楽療法士と関わる、療育教室で保育士と関わるなど、協働すること自体が仕事となっている現場は多い。いかに協働の難しさを乗り越えていくか、その配慮や工夫の仕方が現場で働く者にとって最も知りたいことであるでしょう。本書は、こうしたニーズをすくいあげるべく企画された実践の一冊。
  • 目次

    第1部 協働の実際

    第1章 協働の心理臨床 (竹内健児)
    I.協働の心理臨床とは
    II.協働の語義
    III.協働の心理臨床を分類するための9つの観点
    IV.協働の心理臨床を事例を通して検討する意義

    第2章 担任とスクールカウンセラーのコミュニケーションのズレ――学校現場でカウンセリングを行うということ (宮川順子)
    I.はじめに
    II.事例の概要
    III.事例の経過と協働の実際
    IV.考察
    V.終わりに
    *質疑応答*
    *コメント*

    第3章 児童養護施設におけるケアワーカーとの協働――信頼関係と担当者の交代 (内苑まどか)
    I.はじめに
    II.事例の概要
    1期 小学生ユニット時代(X年4月~X+1年11月)
    2期 小規模ユニット時代(X+1年11月~X+3年3月)
    3期 ファミリーソーシャルワーカー時代(X+3年4月~X+4年3月)
    III.事例を振り返って
    IV.終わりに
    *質疑応答*
    *コメント*

    第4章 公立中学校における不登校生徒の心理的援助と協働体制作り――担任の思いと面接構造 (松尾将作)
    I.はじめに
    II.事例の概要
    III.事例の経過と協働の実際
    IV.この事例における協働について
    V.協働について思うこと
    *質疑応答*
    *コメント*

    第5章 交通事故で搬送された女子中学生の事例――総合病院における医療スタッフへのコンサルテーション (厚坊浩史)
    I.はじめに
    II.事例の概要
    III.事例の経過と協働の実際
    IV.考察
    V.終わりに
    *質疑応答*
    *コメント*

    第6章 不登校の女児への関わりにおける児童家庭支援センターと小学校との協働 (渡 昌代)
    I.はじめに
    II.事例の概要
    III.事例の経過と協働の実際
    IV.事例を振り返って
    V.心理臨床における協働について
    *質疑応答*
    *コメント*

    第7章 非行傾向の中学生男子へのチーム支援 (近森 聡)
    I.はじめに
    II.事例の概要
    III.事例の経過と協働の実際
    IV.考察
    *質疑応答*
    *コメント*

    第8章 母子に必要な発達支援体制を地域につくる保健センターでの取り組み (竹田伸子)
    I.保健センターでの職務
    II.事例の経過と協働の実際
    III.考察
    *質疑応答*
    *コメント*
    第2部 協働を生かすために

    第9章 協働が揺れるとき──留意点と工夫 (竹内健児)
    I.職場の人間関係への適応――「上手く溶け込めないんです」
    II.他職から心理の仕事について理解を得る――「わかってもらえない」
    III.他職への理解と配慮が足りないのでは
    IV.場やパートナーの個性を査定していないのでは
    V.協働を持ちかける際の配慮が足りないのでは――「何で動いてくれないんだろう」
    VI.協働を持ちかけるか否かの判断
    VII.情報の共有と守秘――「私たちには教えてもらえないんですか」

    第10章 コンサルテーションの実際問題 (竹内健児)
    I.コンサルテーションとは
    II.コンサルテーションにおいて行う作業
    III.事例検討会の持ち方
  • 出版社からのコメント

    協働は難しい!でも,愚痴をこぼしているだけでは解決にはならない
  • 内容紹介

    心理臨床の世界が広がりを見せる中,他職と協働する機会は以前に比べて格段に増えています。
    本書は,子どもに関連する心理臨床の領域を中心に,協働を進める上で出合う困難をどのように乗り越えていけばよいかを7つの事例を通して明らかにしたものです。
    スクールカウンセリングで教員と関わる,病院で作業療法士や看護師や音楽療法士と関わる,療育教室で保育士と関わるなど,協働すること自体が仕事となって いる現場は多い。いかに協働の難しさを乗り越えていくか,その配慮や工夫の仕方が現場で働く者にとって最も知りたいことであるでしょう。
    本書は,こうしたニーズをすくいあげるべく企画された実践の一冊です。事例と,それへのコメントからなり,協働のコツがつかみとれるでしょう。すべての臨床家に必読の書です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹内 健児(タケウチ ケンジ)
    立命館大学心理・教育相談センターカウンセラー、臨床心理士。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。トゥレーヌ甲南学園カウンセラー(在仏)、奈良産業大学、京都光華女子大学、徳島大学准教授を経て、現職

事例でわかる子どもと思春期への協働心理臨床 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:遠見書房 ※出版地:三鷹
著者名:竹内 健児(編)
発行年月日:2011/11/30
ISBN-10:4904536304
ISBN-13:9784904536308
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:209ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 事例でわかる子どもと思春期への協働心理臨床 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!