保育の底力―子どもを大切にするためのミニマム・エッセンス [単行本]
    • 保育の底力―子どもを大切にするためのミニマム・エッセンス [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001580384

保育の底力―子どもを大切にするためのミニマム・エッセンス [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新日本出版社
販売開始日: 2007/07/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育の底力―子どもを大切にするためのミニマム・エッセンス の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    公立保育所の民営化や「認可こども園」の推進、児童虐待・性的虐待などに対し、「保育の底力」をどう発揮するかを平易に説明。「保育の質」を高め、子どものしあわせ格差をなくすための基礎知識。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 子育て・保育実践を耕す(子どもの貧困としあわせの課題
    乳幼児の権利を考える
    「保育の質」を高める実践を耕す
    ジェンダーと権利の視点で保育を考える
    ちょっと考えてみたい―乳幼児期の性教育
    求められる子育て支援とは?)
    第2部 子育て・保育の現場を見つめなおす(日本の児童福祉は、どのような歩みと特徴をもっているのか
    子ども虐待対応の強化を図るために
    なぜ起こる?性的虐待
    保育・福祉の現場を担うのは働く人の力)
    第3部 子育て・保育政策のどこが問題か(「少子化問題」を考える視点
    「認定こども園」は日本の保育をどこに導くか
    公立保育所の民営化問題に立ち向かう)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浅井 春夫(アサイ ハルオ)
    1951年8月、京都生まれ。日本福祉大学大学院(社会福祉学専攻)修了。東京の児童養護施設で12年間、児童指導員として勤務。現在は、立教大学コミュニティ福祉学部教員。“人間と性”教育研究協議会代表幹事、『季刊SEXUARITY』編集委員、全国保育団体連絡会副会長、社会保障総合研究センター代表運営委員、日本生活指導学会理事、日本思春期学会理事、公立保育園民営化問題保護者の運動交流ネットワーク代表世話人

保育の底力―子どもを大切にするためのミニマム・エッセンス の商品スペック

商品仕様
出版社名:新日本出版社
著者名:浅井 春夫(著)
発行年月日:2007/07/20
ISBN-10:4406050523
ISBN-13:9784406050524
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:268ページ
縦:21cm
他の新日本出版社の書籍を探す

    新日本出版社 保育の底力―子どもを大切にするためのミニマム・エッセンス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!