書の見方―日本の美と心を読む(角川選書) [全集叢書]

販売休止中です

    • 書の見方―日本の美と心を読む(角川選書) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001581699

書の見方―日本の美と心を読む(角川選書) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:角川学芸出版
販売開始日: 2008/01/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

書の見方―日本の美と心を読む(角川選書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    三筆にはじまり、平安中期に三跡によって確立された和様の書。流れるような連綿と墨色の濃淡、緊張感のある空間をもつ名品の数々は、その華麗な美が見るものを魅了する。さらに定家様から寛永の三筆、江戸のタイポグラフィー勘亭流まで、日本の書を代表する書風をたどりつつ、鑑賞のための多様な糸口を「和様」という視点で読み解く。書の美をたのしみ、その心を知るためのやさしい手引書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 日本の書、文字の多様性
    第1章 文字との出会い・文字の使用―金石・木簡・肉筆の美
    第2章 奈良から平安の重厚な書―大量の写経文字と三筆の書
    第3章 和様の発展と仮名の確立―三跡の筆跡美
    第4章 仮名美の分析と名品の数々―仮名の造形美
    第5章 実用の書と定家様―藤原定家の目指した仮名とは
    第6章 墨跡と天皇家の書―禅僧のもたらした書の新しい魅力
    第7章 寛永の三筆と唐様・和様―江戸時代初期の新鮮な書風と誰もが書きやすい文字
    第8章 定家様文化と書のデザイン―形式美と江戸の飾り文字
    第9章 日本文化と仮名文字、書の造形美―仮名文字の再評価と芸術書
  • 出版社からのコメント

    書とはなにか。日本の書の成り立ちと鑑賞を通して、和様の文化を読み解く。
  • 内容紹介

    書を鑑賞するための手引書。日本文化の根源をなす和様の美は、どのように生まれてきたか、なにをどう見れば、より深い理解や感動が得られるのか。鑑賞のための多様な糸口や美術表現としての情報を説く。

    〈目次〉
    序章 日本の書、文字の多様性
    一 日本の書
    二 書の周辺
    第一章 文字との出会い・文字の使用──金石・木簡・肉筆の美
    一 文字との出会い
    二 文字の使用
    三 肉筆遺品の登場
    第二章 奈良から平安の重厚な書──大量の写経文字と三筆の書
    一 奈良時代の書
    二 万葉仮名から三筆へ
    第三章 和洋の発展と仮名の確立──三跡の筆跡美
    一 和様を発展させた三跡の書
    二 和様化に並行する仮名
    三 仮名の遺品
    第四章 仮名美の分析と名品の数々──仮名の造形美
    一 名品と仮名の造形美
    二 線・面の華麗な展開
    三 魅力にあふれた仮名の一群
    第五章 実用の書と定家様──藤原定家の目指した仮名とは
    一 実用書道の芽生え
    二 藤原定家の目指した仮名
    第六章 墨跡と天皇家の書──禅僧のもたらした書の新しい魅力
    一 禅僧の新しい書
    二 人気の墨跡
    三 天皇家と公家の書
    第七章 寛永の三筆と唐様・輪様──江戸時代初期の新鮮な書風と誰もが書きやすい文字
    一 寛永の三筆
    二 和様と唐様
    第八章 定家様文化と書のデザイン──形式美と江戸の飾り文字
    一 定家様の継承
    二 定家様から冷泉流へ
    三 定家様文化とデザインの書
    第九章 日本文化と仮名文字、書の造形美──仮名文字の再評価と芸術書
    一 日本文化と仮名文字
    二 近代化の中での書芸術
    三 書の見方
    参考文献・図版出典
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    名児耶 明(ナゴヤ アキラ)
    1949年、北海道静内郡静内町(現日高郡新ひだか町)生まれ。東京教育大学教育学部芸術学科書専攻卒業。専門は古筆学、日本書道史、博物館学実習。五島美術館理事・学芸部長
  • 著者について

    名児耶 明 (ナゴヤ アキラ)
    1949年生。五島美術館学芸部長。著書に『書に心を寄せる』新潮社、『茶掛を読む1 かな』講談社、『かなを読む―変体仮名解読と古筆の鑑賞』淡交社、編著に『日本書道史年表』二玄社などがある。

書の見方―日本の美と心を読む(角川選書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:角川学芸出版
著者名:名児耶 明(著)
発行年月日:2008/01/10
ISBN-10:4047034193
ISBN-13:9784047034198
判型:B6
発売社名:角川グループパブリッシング
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:260ページ
縦:19cm
他の角川学芸出版の書籍を探す

    角川学芸出版 書の見方―日本の美と心を読む(角川選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!