図解&ワークでわかる・身につく初学者のための交流分析の基礎 [単行本]
    • 図解&ワークでわかる・身につく初学者のための交流分析の基礎 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001589242

図解&ワークでわかる・身につく初学者のための交流分析の基礎 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金子書房
販売開始日: 2012/07/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図解&ワークでわかる・身につく初学者のための交流分析の基礎 の 商品概要

  • 目次

    Ⅰ交流分析とは
    1. 交流分析
    2. 4つの基本的分析

    Ⅱ自我状態
    1.自我状態
    2.自我状態モデル
    ●ワーク1
    3.エゴグラム
    ●ワーク2
    4.構造分析の二次的モデル
    5.構造上の病理:汚染と除外

    Ⅲやりとりの分析(交流分析)
    1. やりとりの分析とは
    2.交流パターンの分類
    3.コミュニケーションの原則
    4.非言語的メッセージ
    5.いろいろな代替案(オプションズ)
    6.やりとり(交流)の進み方
    ●ワーク3

    Ⅳゲーム分析
    1.ゲームとは
    2.ゲームの特色
    3.ゲームのレベル
    4.ゲームの過程と分析方法
    5.人はなぜゲームをするのでしょう
    ●ワーク4
    6.治療関係の中で演じられるゲーム:ゲーム分析の実際
    7.ゲームを打ち切るには
    ●ワーク5

    Ⅴ脚本分析
    1.脚本とは
    2.脚本装置
    3.勝者の脚本と敗者の脚本
    4.脚本のでき方
    5.ストレスと脚本
    6.脚本を書き直す

    Ⅵ4つの分析に関与する理論
    1.ストローク
    2.ディスカウント(値引き)
    3.時間の構造化
     ●ワーク7-1
     ●ワーク7-2
    4.ラケット
     ●ワーク8
    5.人生の基本的構え
     ●ワーク9-1
     ●ワーク9-2
     ●ワーク9-3
    6.禁止令
    7.拮抗禁止令
    8.ドライバー
    9.幼児決断
    ●ワーク10
    10.ラケット・システム
    ●ワーク11

    Ⅶまとめ
    ●総合ワーク
    おわりに
    TA〈交流分析〉がよくわかる! 参考図書ガイド
    索引
    著者紹介

    付録 カラー図版
    1 交流分析各理論の相関
    2 自我構造のでき方
    3 交流の仕方
    4 ゲームのでき方
    5 脚本のでき方
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 延江(ナカムラ ノブエ)
    臨床心理士。早稲田大学第一文学部哲学科心理学専修卒業。筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。日本大学医学部附属板橋病院心療内科臨床心理担当、山野短期大学美容保健学科教授を経て、桜美林大学大学院心理学研究科臨床心理学専攻教授(2002年~)。交流分析学会理事、認定交流分析スーパーバイザー

    田副 真美(タゾエ マミ)
    臨床心理士。埼玉大学教育学部教育心理学専修卒業。筑波大学大学院医科学研究科修士課程修了。筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程満期退学。日本大学医学部附属板橋病院心療内科臨床心理担当、ルーテル学院大学総合人間学部臨床心理学科専任講師(2007年~)を経て、同大学准教授(2011年~)。交流分析学会評議員、認定交流分析スーパーバイザー

    片岡 ちなつ(カタオカ チナツ)
    臨床心理士。日本大学文理学部心理学科卒業。日本大学医学部附属板橋病院心療内科臨床心理担当を経て、慶応義塾大学病院耳鼻咽喉科臨床心理士(2002年~)。桜美林大学大学院非常勤講師(2004年~)。交流分析学会評議員、認定交流分析スーパーバイザー
  • 出版社からのコメント

    自己分析を通して性格の成り立ちや対人関係の仕組みを理解する「交流分析」の入門書。主要理論が図解で整理されていて分かりやすい。
  • 内容紹介

    <読者対象」>カウンセラー・対人援助職・管理職・学生・交流分析を学びたい人
    <本書のポイント>
    1 交流分析を初めて学ぶ方に最適な入門テキスト
    2 自己分析を通して、性格の成り立ちや対人関係の仕組みが理解できます
    3 基本となる4つの分析を中心に解説。図解つきでわかりやすくなっています
    4 振り返りに役立つワークも満載で、実践的に学ぶことができます
    「交流分析」はアメリカの精神科医エリック・バーンによって創始された、自己分析・人間関係分析の理論です。日本ではもともと心理療法のひとつとして発展してきましたが、現在では医療現場だけでなく、教育や企業・産業の領域、日常生活の場でも広く活用されるようになっています。 交流分析では、自己分析を通して、自分の性格の成り立ちを理解します。さらに、対人関係の仕組みを知って、周囲の人とのかかわり方を見直します。それにより、自分らしく、よりよく生きるきっかけを見つけることができます。 本書は、基本となる4つの分析を中心に解説していきます。それぞれの理論の構造が把握できるカラー図版や、理解の振り返りに役立つワークがついて、交流分析を初めて学ぶ人にもわかりやすい内容となっています。
  • 著者について

    中村 延江 (ナカムラ ノブエ)
    桜美林大学教授

    田副 真美 (タゾエ マミ)
    ルーテル学院大学准教授

    片岡 ちなつ (カタオカ チナツ)
    桜美林大学講師

図解&ワークでわかる・身につく初学者のための交流分析の基礎 の商品スペック

商品仕様
出版社名:金子書房
著者名:中村 延江(著)/田副 真美(著)/片岡 ちなつ(著)
発行年月日:2012/07/30
ISBN-10:4760823719
ISBN-13:9784760823710
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:117ページ
縦:26cm
その他:付属資料あり
他の金子書房の書籍を探す

    金子書房 図解&ワークでわかる・身につく初学者のための交流分析の基礎 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!