ニームとは何か?―人と地球を救う樹 増補改訂版 [単行本]
    • ニームとは何か?―人と地球を救う樹 増補改訂版 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ニームとは何か?―人と地球を救う樹 増補改訂版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001596201

ニームとは何か?―人と地球を救う樹 増補改訂版 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:緑風出版
販売開始日: 2010/06/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ニームとは何か?―人と地球を救う樹 増補改訂版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    何世紀もの間、インドで「村の薬局」として利用されてきたニームの樹が今、世界中で脚光を浴びている。アメリカではこの樹のエキス抽出を特許として申請するなど、世界の科学者達が研究に携わっている。ニームは、害虫防除や薬剤、歯磨き、人口増加の抑制、地球温暖化の緩和と人間生活に密着した効能を持ち、利用範囲は極めて広い上に、人にやさしい。科学的解明が始まったばかりのこの樹を詳しく紹介する。「増補改訂版」では、日本での研究開発と普及の状況を追加した。
  • 目次

    序文
    まえがき
    第1章 ニームの将来像
    第2章 現状と課題
    問題点
    第3章 ニームの樹
    外観  分布  繁殖  成長  課題
    第4章 ニームの成分
    リモノイド 製造 調整品 添加剤 適用の手法
    植物の体内に吸収される殺虫効果
    第5章 昆虫に対する効果
    影響を受ける昆虫  昆虫別の効果の事例  貯蔵農産物の害虫
    第6章 昆虫以外の生物への影響
    線虫 まき貝 甲殻類 菌(カビ)類 アフラトキシン
    植物のウイルス 対象外の生物
    第7章 医薬品
    殺菌剤 抗バクテリア剤 抗ウイルス薬 皮膚科系の有害昆虫の駆除
    歯の治療薬 シャガス病 マラリア 鎮痛剤および解熱剤 受胎調節
    獣医薬 取扱上の留意事項
    第8章 工業製品
    ニーム・オイル 材木 燃料 その他の製品
    第9章 ニームの植栽
    ニーム林の造成 アジア アフリカ アメリカ諸国 太平洋諸島
    第10章 次のステップ
    広範な行動 殺虫剤の研究 ニーム市場の構造分析 ニーム・オイルの研究
    昆虫以外の有害生物 人間の健康 家畜の治療薬 遺伝形質の改良
    バイオテクノロジー 造林 関連する種

    付論A 安全性テスト
    付論B 人口調節の画期的技術革新となるか
    付論C 参考文献と資料
    付論D 研究機関の連絡先
    付論E 国際開発のための科学技術委員会(Board on Science and
    Technology for International Development - BOSTID)と
    ニーム小委員会の委員紹介(抄)
    補論 日本におけるニームの研究開発と普及の状況
    監訳者あとがき
  • 内容紹介

    何世紀もの間、インドで「村の薬局」として利用されてきたニームの樹が今脚光を浴びている。アメリカではこの樹のエキス抽出を特許として申請するなど世界の科学者たちが研究に携わっている。ニームは、害虫防除や薬剤、歯磨き、人口増加の抑制、地球温暖化の緩和と人間の生活に密着した効能を持ち、利用範囲は極めて広い。科学的解明が始まったばかりのこの樹を詳しく紹介する。[増補改訂版]では、日本での研究開発と普及の状況を追加した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石見 尚(イワミ タカシ)
    1925年和歌山県生まれ。東京大学農学部卒、農学博士。日本ルネッサンス研究所代表

    片山 弘子(カタヤマ ヒロコ)
    広島大学教育学部卒。早稲田大学大学院文学研究科聴講。現在、特定非営利活動法人循環共生社会システム研究所で共生理論の研究担当
  • 著者について

    国際開発のための科学技術委員会 (コクサイカイハツノタメノカガクギジュツイインカイ)
    BOSTIDは第三世界に役立つ革新的科学技術を評価する小規模な事業を1970年に立ち上げた。伝統にとらわれない新しい科学技術を、アフリカ、アジア、ラテン・アメリカ諸国の固有の問題を解決するためにテストし、これの情報提供や事業化をすることが目的であった。
    BOSTIDは、それ以来、エネルギーの生産と利用のほかに、ホホバ(南米産のツゲ科常緑低木)、アマランス(不死の花、染料になる)など、充分に活用されていない作物や樹木や動物資源にかんする情報を提供してきたが、とりあげた種類は約40種にのぼり、提供部数は35万部に達している。その報告書のなかの一つが、本書「ニーム」(1992)である。

    石見 尚 (イワミ タカシ)
    1925年 和歌山県生まれ
    東京大学農学部卒 農学博士
    日本ルネッサンス研究所代表
    著書 『第四世代の協同組合論』(論創社)、『WTO――シアトル以後』(緑風出版)他
    訳書(共訳) 『生命系の経済学』(御茶の水書房)、『新しい貨幣の創造』(日本経済評論社)他

    片山 弘子 (カタヤマ ヒロコ)
    広島大学教育学部卒 早稲田大学大学院文学研究科聴講
    現在 特定非営利活動法人 循環共生社会システム研究所で共生理論の研究担当

ニームとは何か?―人と地球を救う樹 増補改訂版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:緑風出版
著者名:国際開発のための科学技術委員会(編著)/石見 尚(監訳)/片山 弘子(訳)
発行年月日:2010/06/20
ISBN-10:4846110060
ISBN-13:9784846110062
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:205ページ
縦:21cm
その他: 原書名: NEEM:A Tree For Solving Global Problems,by Board on Science and Technology for International Development〈National Research Council〉
他の緑風出版の書籍を探す

    緑風出版 ニームとは何か?―人と地球を救う樹 増補改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!