環境と資源利用の人類学―西太平洋諸島の生活と文化 [単行本]
    • 環境と資源利用の人類学―西太平洋諸島の生活と文化 [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001609860

環境と資源利用の人類学―西太平洋諸島の生活と文化 [単行本]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2006/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

環境と資源利用の人類学―西太平洋諸島の生活と文化 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 生態人類学的視点(トロカス・コネクション―西部太平洋におけるサンゴ礁資源管理の生態史
    サンゴ礁の人と魚―オセアニアの海産資源とその利用
    環礁生態系における植物利用システムの再編成―サンゴ島の生業経済と換金作物栽培
    生業活動と象徴行為の交わり―台湾タオの漁撈活動
    変わる“生計活動”と変わらぬ“資源利用”―東南アジアの“漂海民”の場合)
    第2部 考古学的視点(島嶼世界の土器作り―資源の偏りと技術変化
    狩猟採集民の島環境適応への挑戦―先史沖縄諸島の生業
    大貝塚を作った人々―ルソン島ラロ貝塚群
    遺跡から見た海洋資源の利用―ポーンペイ島ナン・マドール遺跡の場合)
    第3部 文化人類学的視点(越境する人の動き―人的資源の活用
    島嶼間交易における集権化と分権化―サウェイ交易をめぐる論争
    資源をめぐる視線―パラオの内と外 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    印東 道子(イントウ ミチコ)
    東京都生まれ。国立民族学博物館、総合研究大学院大学・教授。東京女子大学文理学部史学科助手を経てニュージーランド・オタゴ大学大学院人類学科修士・博士課程修了(Ph.D.)。北海道東海大学国際文化学部助教授・教授を経て2000年から国立民族学博物館、2001年から総合研究大学院大学において現職。専攻はオセアニア考古学、民族学

環境と資源利用の人類学―西太平洋諸島の生活と文化 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:印東 道子(編著)
発行年月日:2006/03/28
ISBN-10:4750323063
ISBN-13:9784750323060
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:327ページ
縦:22cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 環境と資源利用の人類学―西太平洋諸島の生活と文化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!