日本の色辞典(染司よしおか日本の伝統色) [単行本]
    • 日本の色辞典(染司よしおか日本の伝統色) [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
日本の色辞典(染司よしおか日本の伝統色) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001615067

日本の色辞典(染司よしおか日本の伝統色) [単行本]

  • 5.0
価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:紫紅社
販売開始日: 2000/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の色辞典(染司よしおか日本の伝統色) [単行本] の 商品概要

  • 目次

    収録した色名の例:

    【赤】
    代赭色 (たいしゃいろ) / 茜色 (あかねいろ) / 緋 (あけ) / 紅絹色 (もみいろ) / 韓紅 (からくれない) / 今様色 (いまよういろ) / 桜鼠 (さくらねずみ) / 一斤染 (いっこんぞめ) / 朱華 (はねず) / 赤香色 (あかこういろ) / 赤朽葉 (あかくちば) / 蘇芳色 (すおういろ) / 黄櫨染 (こうろぜん) / 臙脂色 (えんじいろ) / 猩々緋 (しょうじょうひ) など 104色

    【紫】
    深紫 (こきむらさき) / 帝王紫 (ていおうむらさき) / 京紫 (きょうむらさき) / 紫鈍 (むらさきにび) / 藤色 (ふじいろ) / 江戸紫 (えどむらさき) / 減紫 (けしむらさき) / 杜若色 (かきつばたいろ) / 楝色 (おうちいろ) / 葡萄色 (えびいろ) / 紫苑色 (しおんいろ) / 二藍 (ふたあい) / 似紫 (にせむらさき) / 茄子紺 (なすこん) / 脂燭色 (しそくいろ) など 46色

    【青】
    藍 (あい) / 紺 (こん) / 縹色 (はなだいろ) / 浅葱色 (あさぎいろ) / 甕覗 (かめのぞき) / 褐色 (かちいろ) / 鉄紺色 (てっこんいろ) / 納戸色 (なんどいろ) / 青鈍 (あおにび) / 露草色 (つゆくさいろ) / 空色 (そらいろ) / 群青色 (ぐんじょういろ) / 瑠璃色 (るりいろ) など 60色

    【緑】
    柳色 (やなぎいろ) / 裏葉色 (うらはいろ) / 木賊色 (とくさいろ) / 蓬色 (よもぎいろ) / 萌黄色 (もえぎいろ) / 鶸色 (ひわいろ) / 千歳緑 (ちとせみどり) / 若菜色 (わかないろ) / 苗色 (なえいろ) / 麹塵 (きくじん) / 苔色 (こけいろ) / 海松色 (みるいろ) / 秘色 (ひそく) / 虫襖 (むしあお) など57色

    【黄】
    刈安色 (かりやすいろ) / 鬱金色 (うこんいろ) / 山吹色 (やまぶきいろ) / 柑子色 (こうじいろ) / 朽葉色 (くちばいろ) / 黄橡 (きつるばみ) / 波白色 (はじいろ) / 菜の花色 (なのはないろ) / 承和色 (そがいろ) / 芥子色 (からしいろ) / 黄土色 (おうどいろ) / 雌黄 (しおう) など 36色

    【茶】
    唐茶 / 団栗色 / 榛摺 / 阿仙茶 / 檜皮色) / 肉桂色 / 柿渋色 / 栗色 / 白茶 / 生壁色 / 木蘭色 / 苦色 / 団十郎茶 / 土器茶 / 媚茶 / 鳶色 / 雀茶 / 煤竹色 など 107色

    【黒・白】
    鈍色 / 橡色 / 檳榔樹黒 / 憲法黒 / 空五倍子色 / ?色 / 利休鼠 / 深川鼠 / 白土 / 胡粉 / 雲母 / 氷色 など 53色
  • 出版社からのコメント

    日本の伝統色を、自然の恵みから得た染料や顔料をもとに再現し、色名にまつわる逸話や歌、物語などにもふれた色名解説の集大成。
  • 内容紹介

    日本古来の鮮やかな色文化を現代に蘇らせることに半生をかけてきた、「染司よしおか」五代目当主、吉岡幸雄による色名解説と色標本。

    日本の伝統色を日本古来の植物染め技法で再現。襲の色目 (かさねのいろめ) 42種も掲載。総カラー最新ダイレクト製版で見せる、色彩の博物誌。

    日本には美しい色の名前がいくつもあります。この「日本の色辞典」では収録した 466色のうち 209色の日本の伝統色を完璧に再現するとともに、和の色の歴史や文化を平易に解説。万葉から江戸時代の終わりまでの染職人が行っていた、自然の植物から日本の色を出す業を半生をかけて再現したのは、日本の染織界の第一人者、吉岡幸雄氏と染職人の福田伝士氏。日本の伝統色を、自然の恵みから得た天然染料や天然顔料をもとに再現し、色名にまつわる逸話や歌、物語などにもふれた色名解説の集大成です。和の伝統を身近に感じられる格好の一冊。

    吉岡幸雄著『源氏物語の色辞典』『王朝のかさね色辞典』と合わせて、日本の美しい色文化と四季の彩りをお楽しみください。

    ●『源氏物語の色辞典』
    千年の物語は色をどのように語ったのか。五十四帖すべての王朝の彩りを絹布と和紙で蘇らせた吉岡幸雄とよしおか工房の偉業。

    ●『王朝のかさね色辞典』
    王朝の美・襲の色目 (かさねのいろめ) 240色を染め和紙で完全再現。平安時代を知るために欠くことのできない王朝人の美意識。例えば桜の襲といっても20数種も数えられる。現代にも通じる配色の妙をお楽しみください。

日本の色辞典(染司よしおか日本の伝統色) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:紫紅社
著者名:吉岡 幸雄(著)
発行年月日:2000/06
ISBN-10:4879405493
ISBN-13:9784879405494
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:302ページ
縦:22cm
他の紫紅社の書籍を探す

    紫紅社 日本の色辞典(染司よしおか日本の伝統色) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!