保育とはどんなことか―そのいとなみの反省と展望

販売休止中です

    • 保育とはどんなことか―そのいとなみの反省と展望

    • ¥1,81555 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001619413

保育とはどんなことか―そのいとなみの反省と展望

価格:¥1,815(税込)
ゴールドポイント:55 ゴールドポイント(3%還元)(¥55相当)
日本全国配達料金無料
出版社:川島書店
販売開始日: 1988/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

保育とはどんなことか―そのいとなみの反省と展望 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現在、幼稚園や保育園において、子どもたちの遊びは、じゅうぶんに保障されているだろうか。遊びをとおして子どもたちは自己充実しているだろうか。本書は、そうした問いを正面にすえて、実践活動例を示しながらわかりやすく、現在の幼児保育・幼児教育の課題を考察し、子どもたちの生活=遊びの世界を具体的に探求する。保育者を志す学生はじめ、幼稚園・保育園で保育にたずさわる人のためのテキスト・参考書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 保育とはどんなことか(子育て―家庭と子ども;附属幼稚園からまなぶ―保育実践をとおして;橋詰良一と倉橋惣三―その保育思想と実践)
    2章 幼稚園や保育園はどんなところか(幼稚園・保育園の現状;幼稚園や保育園はどうあったらよいか;幼稚園・保育園は子どもたちがあそびながら自己充実する場である)
    3章 保育の内容・方法とは何か(家庭保育と幼稚園・保育園での保育;保育内容を規定する諸条件;保育内容としてとりあげるべきこと;保育の方法について;保育の実践)
    4章 保育計画はなぜ必要か(幼児教育におけるカリキュラム;幼児期のカリキュラムの基盤;幼児教育のカリキュラムのスコープ;教師―子どもの対応関係からみたカリキュラム;保育計画と保育の構造化;保育カリキュラムの前進のために)
    5章 どんな保育技術をめざしたらよいか―科学的ロマンをはぐくむために(児童憲章と保育技術;共同画・共同製作にみる虚像;壁面装飾(壁面工作・壁面構成)とはなにか;ナイフを使えない保育者たち;“伝承されないあそび”としないために;科学的ロマンをはぐくむために)
    6章 障害をもつ幼児の保育はなぜ必要か(いろいろな問題点;対応してきた子どもたち;われわれの受れ入れ;障害をもつ幼児とその周辺;友だちの群像と教育の統合;「やりかえしなさいよ」とおとなは言う;就学期をむかえる)

保育とはどんなことか―そのいとなみの反省と展望 の商品スペック

商品仕様
出版社名:川島書店
著者名:下山田 裕彦(著)/岡本 富郎(著)/林 信二郎(著)/藤 武(著)/山本 昌辰(著)/浅場 慶夫(著)
発行年月日:1988/03/30
ISBN-10:4761003804
ISBN-13:9784761003807
判型:B6
ページ数:196ページ
縦:20cm
他の川島書店の書籍を探す

    川島書店 保育とはどんなことか―そのいとなみの反省と展望 に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!