都市のデザイン―“きわだつ"から“おさまる"へ [単行本]
    • 都市のデザイン―“きわだつ"から“おさまる"へ [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001619649

都市のデザイン―“きわだつ"から“おさまる"へ [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2002/09/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

都市のデザイン―“きわだつ"から“おさまる"へ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の都市の美しさとは何か、いかにしてそれをつくるのか。デザイナーはどこに目を配り、何をなすべきか。美しい都市の再生に向けて、8人が語るデザインの作法。
  • 目次

    序章
    〈きわだつ〉デザインから〈おさまる〉デザインへ
                               井口勝文
    -------------------------------------------------------------
       日本における都市美の不在
       連続する街並みの美しさ
       空間の連続性が「都市の趣き」をつくる
       空間の連続性とデザインの創造性
       空間の連続性をつくる三つの課題
       都市美の再生に向けて
    -------------------------------------------------------------
    1章
    住処のけしき
                              樋口忠彦
    -------------------------------------------------------------
       都市景観の発見
       心地よい生息適地の風景
       日本のけしき
    -------------------------------------------------------------
    2章
    自己実現の環境デザイン
                               丸茂弘幸
    -------------------------------------------------------------
       和を尊ぶ日本の乱雑な街
       「よりどころ」から見た環境デザインの四段階
       父性都市と母性都市
       〈自己〉実現と環境デザイン
       日本的〈自我〉と母性都市のデザイン
    -------------------------------------------------------------
    3章
    都市デザインの思想と現在
                                土田旭
    -------------------------------------------------------------
       都市居住の場のデザイン
       都市を設計しようとする試み
       スーパーブロック開発から始まったアメリカ型アーバンデザイン
       都市を崩す近代建築の思想と技術
       都市景観向上の運動と都市環境デザイン
       これからの都市の向かう方向
    -------------------------------------------------------------
    4章
    町並みをまもり、育て、つくる
                               山崎正史
    -------------------------------------------------------------
       町並み保存のはじまり
       町並み保存の特徴と手法
       まちづくりとしての町並み整備
       町並み景観の美を形づくるもの
       各地の町並みの美の生かし方
       町並み景観をまもり、育て、つくる手法
    -------------------------------------------------------------
    5章
    都市と色彩
                               吉田慎悟
    -------------------------------------------------------------
       環境色彩計画とは
       まちの色(環境色彩)を調査する[広島県西条]
       まちの基調色をアーバンデザインに取り入れる[川崎市]
       景観形成地区の色彩基準づくり[兵庫県出石町]
       デザイン・コラボレーションによるまちづくり[幕張ベイタウン]
    -------------------------------------------------------------
    6章
    都市の環境照明
                                面出薫
    -------------------------------------------------------------
       照明の役割の変遷-エジソン電球から発光ダイオードまで
       照明の新たな役割-二〇世紀から学ぶ七つの反省点
       二一世紀に期待される都市照明-安全な照明から快適な照明へ
       東京臨海副都心で実現された新しい光環境
    -------------------------------------------------------------
    7章
    都市のオープンスペース
                          宮前保子、井口勝文
    -------------------------------------------------------------
       オープンスペースの三つのモデル
       人はオープンスペースに何を求めるのか
       日本のオープンスペースをめぐる問題の所在
       オープンスペースの構成とデザイン
       オープンスペースの美を形成する作法
  • 出版社からのコメント

    美しい都市を再生するためのデザインの作法
  • 内容紹介

    これほどまでに多くの建設が積み重ねられ、個別には優れたデザインも生まれているにもかかわらず、何故、日本の都市は美しくならないのか。日本の都市の美しさとは何か、いかにしてそれをつくるのか。デザイナーはどこに目を配り、何をなすべきか。日本の都市でなおざりにされてきた「美しさ」を再生する為のデザインの作法。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井口 勝文(イノクチ ヨシフミ)
    1941年福岡県生まれ。九州大学工学部建築学科卒業、同大学院博士課程修了。フィレンツェ大学留学(イタリア政府給費留学)。G・C・デカルロ都市・建築設計事務所、(株)竹中工務店を経て、現在、京都造形芸術大学環境デザイン学科教授、INOPLΛS都市建築デザイン研究所所長

    樋口 忠彦(ヒグチ タダヒコ)
    1944年埼玉県生まれ。東京大学工学部土木工学科卒業、同大学院工学系研究科博士課程修了。現在、新潟大学工学部建設学科教授。日本都市計画学会石川賞、サントリー学芸賞、土木学会著作賞、建築学会賞(業績)などを受賞

    丸茂 弘幸(マルモ ヒロユキ)
    1943年神奈川県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業。同大学院修士課程修了。インドの都市計画・建築大学研究員。フィンランドのP・アホラ建築事務所、イギリスのミルトン・ケインズ開発公社勤務、広島大学講師を経て、現在、関西大学工学部建築学科教授

    土田 旭(ツチダ アキラ)
    1937年兵庫県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院博士課程満期退学。同都市工学科助手を経て、(株)都市環境研究所設立、現在に至る。京都造形芸術大学客員教授

    山崎 正史(ヤマサキ マサフミ)
    1947年京都市生まれ。京都大学工学部建築学科卒業。(株)浦辺設計、京都大学工学部建築学科助手、立命館大学理工学部助教授を経て、現在、同大学教授。1998年フランス国立科学研究所客員研究員としてパリに滞在

    吉田 慎悟(ヨシダ シンゴ)
    1949年生まれ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業後渡仏、環境色彩計画を学ぶ。現在、カラープランニングセンター・カラリスト、武蔵野美術大学、九州芸術工科大学、京都造形芸術大学等の非常勤講師

    面出 薫(メンデ カオル)
    1950年東京生まれ。東京芸術大学美術研究科修士課程修了。90年ライティングプランナーズアソシエーツを設立。東京国際フォーラム、JR京都駅、仙台メディアテーク等の照明計画を担当。現在、武蔵野美術大学教授、市民参加の照明文化研究会「照明探偵団」団長としても活躍中。国際照明デザイン賞ほか受賞歴多数

    宮前 保子(ミヤマエ ヤスコ)
    1951年大阪生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。都市科学研究所、荒木造園設計事務所を経て、90年スペースビジョン研究所を設立。80から02年まで京都造形芸術大学助教授。現在スーペースビジョン研究所所長
  • 著者について

    井口 勝文 (イノクチ ヨシフミ)
    1941年福岡県生まれ。九州大学工学部建築学科卒業、同大学院博士課程修了。フィレンツェ大学留学(イタリア政府給費留学)。G・C・デカルロ都市・建築設計事務所、㈱竹中工務店を経て、現在、京都造形芸術大学環境デザイン学科教授、INOPLΛS都市建築デザイン研究所所長。著書に『都市環境デザイン』『フィレンツェの秋』など。

    樋口 忠彦 (ヒグチ タダヒコ)
    1944年埼玉県生まれ。東京大学工学部土木工学科卒業、同大学院工学系研究科博士課程修了。現在、新潟大学工学部建設学科教授。日本都市計画学会石川賞、サントリー学芸賞、土木学会著作賞、建築学会賞(業績)などを受賞。著書に『景観の構造』『日本の景観』『都市空間論』『郊外の風景』など。

都市のデザイン―“きわだつ"から“おさまる"へ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:都市美研究会(編)/井口 勝文(著)/樋口 忠彦(著)/丸茂 弘幸(著)/土田 旭(著)/山崎 正史(著)/吉田 慎悟(著)/面出 薫(著)/宮前 保子(著)
発行年月日:2002/08/30
ISBN-10:4761522925
ISBN-13:9784761522926
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:22cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 都市のデザイン―“きわだつ"から“おさまる"へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!