読めば読むほど。―子どもたちを"本好き"にする本 [単行本]

販売休止中です

    • 読めば読むほど。―子どもたちを"本好き"にする本 [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001648316

読めば読むほど。―子どもたちを"本好き"にする本 [単行本]

永 六輔(著)永 千絵(著)永 麻理(著)
価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
日本全国配達料金無料
出版社:くもん出版
販売開始日: 2001/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

読めば読むほど。―子どもたちを"本好き"にする本 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    どうしたら、子どもたちに、活字に親しんでもらうことができるか?永六輔一家は、どうやって本と出会い、読書をしてきたか?指折りの読書家の父と、その娘たちが、いま、本をめぐる熱い「想い」のなかから提言する、永家式「読書のすすめ」。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 読書の「いま」
    2 「本」って何だろう
    3 「読む」喜びと「集める」喜び
    4 本を「読む」より、大切なことがある
    5 「読む」喜びから、「見る」「通う」楽しさへ
    6 子どもたちにしたこと、しなかったこと
    7 さまざまな読書
    8 子どもたちに「読み聞かせ」を!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    永 六輔(エイ ロクスケ)
    放送タレント、作家。1933(昭和8)年、東京・浅草に生まれる。生家は浄土真宗の末寺。早稲田大学文学部史学科中退。在学中、三木鶏郎主宰の冗談工房に所属。多数の放送台本・作詞を手がけ、以後、放送作家・放送タレントとして、幅広く活躍。また、メディアで仕事をする一方、曲尺・鯨尺の販売を禁止した計量法に反対するコンサートを開催するなど、社会・文化に対する提言や運動を、つねに民衆の立場からおこなっている。主な著書に、『わらいえて 芸能一○○年史』『昭和 僕の芸能私史』『あの世とこの世』(朝日新聞社)、『芸その世界』(文芸春秋)、『大往生』『夫と妻』『親と子』『嫁と姑』(岩波書店)、『もっとしっかり、日本人』『学校ごっこ』(NHK出版)、『明治からの伝言』『新篇 父と子』(筑摩書房)など多数。絵本に『こんにちは赤ちゃん』(すえもりブックス)がある。作詞した歌に、『黒い花びら』『上を向いて歩こう』『こんにちは赤ちゃん』『帰ろかな』『遠くへ行きたい』『見上げてごらん夜の星を』『いい湯だな』などがある

    永 千絵(エイ チエ)
    映画エッセイスト。1959(昭和34)年、東京・渋谷に生まれる。永六輔長女。成城大学文芸学部英米文学科卒業。中学生のころより、映画雑誌にエッセイを執筆。映画評論家の淀川長治氏とおすぎ氏に師事する。結婚後も、2男の母親として子育てをしながら、雑誌連載を中心に、映画を論じ、その素晴らしさを語りつづけている。主な著書に、『父と娘だけで……』(永六輔と共著・中央公論社)『いつもの場所で』(近代映画社)などがある

    永 麻理(エイ マリ)
    フリーアナウンサー。1961年(昭和36)年、東京・渋谷に生まれる。永六輔次女。慶応義塾大学文学部社会学科卒業。高校時代1年間アメリカに留学。フジテレビにアナウンサーとして入社し、ニュース番組・料理番組等を担当する。2年間のニューヨーク駐在を経て結婚後、退社。現在は、2男の母親として子育てをしながら、フリーアナウンサー、エッセイストとして活躍。主な著書に『お料理キャスター(秘)MEMO』(文化出版局)などがある

読めば読むほど。―子どもたちを"本好き"にする本 の商品スペック

商品仕様
出版社名:くもん出版
著者名:永 六輔(著)/永 千絵(著)/永 麻理(著)
発行年月日:2001/04/08
ISBN-10:4774304492
ISBN-13:9784774304496
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:253ページ
縦:20cm
他のくもん出版の書籍を探す

    くもん出版 読めば読むほど。―子どもたちを"本好き"にする本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!