異文化を知るこころ―国際化と多文化理解の視座から(SEKAISHISO SEMINAR) [全集叢書]

販売休止中です

    • 異文化を知るこころ―国際化と多文化理解の視座から(SEKAISHISO SEMINAR) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001657944

異文化を知るこころ―国際化と多文化理解の視座から(SEKAISHISO SEMINAR) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
日本全国配達料金無料
出版社:教学社
販売開始日: 2003/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

異文化を知るこころ―国際化と多文化理解の視座から(SEKAISHISO SEMINAR) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    真の“国際理解”とは何か―異文化接触をめぐる自己や社会の変容、文化交流の形態、異文化間のコミュニケーションや言語教育等、多文化共生社会がかかえるさまざまな課題に多元的・学際的にアプローチする。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 異文化との出会い(パリの外国人―岩倉使節団のフランス
    日本人のスペイン体験 ほか)
    2 文化交流の諸相(パリ、モンパルナス、エコール・ド・パリ―異文化融合の精華
    ブラジル熱帯景観の構築者たち―外国人画家によるブラジル的絵画創生 ほか)
    3 異文化社会を理解する(イギリス社会を理解する―三つの視点から
    異文化理解―ラテンアメリカ ほか)
    4 多文化共生のむずかしさ(“人種デモクラシーの国”に潜む差別と偏見の問題―ブラジルの社会的不平等とアファーマティヴ・アクションをめぐって
    十九世紀におけるアメリカの平原先住民―ラコタ族とクロウ族 ほか)
    5 国際化社会の言語・文化教育(ことばと思考と文化について―日本語と英語の世界
    外国語教育の求めるもの―日本語教育から見た多文化理解とその実践 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    奥川 義尚(オクガワ ヨシヒサ)
    1945年生まれ。オクラホマ州立大学大学院博士課程修了。現在、京都外国語大学教授。専門は異文化間教育論

    堀川 徹(ホリカワ トオル)
    1950年生まれ。京都大学大学院博士課程中退。現在、京都外国語大学教授。専門は西南アジア史

    田所 清克(タドコロ キヨカツ)
    1948年生まれ。京都外国語大学大学院修士課程修了。現在、京都外国語大学教授。専門はブラジル民族文化論

異文化を知るこころ―国際化と多文化理解の視座から(SEKAISHISO SEMINAR) の商品スペック

商品仕様
出版社名:世界思想社 ※出版地:京都
著者名:奥川 義尚(編)/堀川 徹(編)/田所 清克(編)
発行年月日:2003/07/30
ISBN-10:4790710033
ISBN-13:9784790710035
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会
ページ数:276ページ
縦:19cm
他の教学社の書籍を探す

    教学社 異文化を知るこころ―国際化と多文化理解の視座から(SEKAISHISO SEMINAR) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!