アイヌ・暮らしの民具 [単行本]

販売休止中です

    • アイヌ・暮らしの民具 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001664578

アイヌ・暮らしの民具 [単行本]

萱野 茂(文)清水 武男(写真)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
日本全国配達料金無料
出版社:筆まめ
販売開始日: 2005/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

アイヌ・暮らしの民具 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    遥か遠い昔のこと、二風谷を流れる沙流川の畔にひとりの神が降臨し、道具の作り方や、その道具を使っての漁や狩り、さらには耕作の仕方などという、アイヌに生活や文化を教えてくれました。オキクルミカムイ…北の大地で生まれた暮らしの民具は、このひとりの神から授けられ、伝えられてきた、アイヌ民族の生きた証なのです。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 「イコロ・オ・プとの出会い」
    第1章 「衣」―独特の美しいアイヌ模様は、魔よけなどの意味を持ち、祖母から母、さらに娘へと伝えられる。
    第2章 「食」―自然の恵みに感謝しながら、山野を駈け、さらには川や海から豊かな食生活をとっていた。
    第3章 「住」―木や萱でチセという家を建て、四軒以上の家が集まれば村を形成し、アイヌコタンと呼ばれる。
    第4章 「祈」―神々の護りに感謝し、人々の安定した平和な暮らしを願い神に捧げる…カムイノミ。「遊」愉しみも神とともに…
    終章 「ウウェペケレ昔話の世界」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    萱野 茂(カヤノ シゲル)
    1926年北海道沙流郡平取町二風谷に生まれ、アイヌ語を母語として育ち、著書や絵本など多数。’75年菊池寛賞、’89年吉川英治文化賞、’93年北海道文化賞などを受賞。’01年総合研究大学院大学博士(学術)号取得。平取アイヌ文化保存会会長、萱野茂二風谷アイヌ資料館館長を務め、アイヌ文化の伝承と研究に尽力

    清水 武男(シミズ タケオ)
    1943年北海道小樽市生まれ。札幌市在住。北海道の自然を海と空から撮り続ける。’90年ペルーのナスカを皮切りに、テーマを地球に広げ海外の空撮を行う。国内飛行時間は、通算4500時間以上。2004年4月、札幌の自然があふれる藻岩の山麓に、藻岩下自然写真図書館イコロをオープンさせる。日本写真家協会会員

アイヌ・暮らしの民具 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:クレオ
著者名:萱野 茂(文)/清水 武男(写真)
発行年月日:2005/07/25
ISBN-10:4877361103
ISBN-13:9784877361105
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:159ページ
縦:21cm
他の筆まめの書籍を探す

    筆まめ アイヌ・暮らしの民具 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!