脱原発の経済学 [単行本]
    • 脱原発の経済学 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
脱原発の経済学 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001666838

脱原発の経済学 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:緑風出版
販売開始日: 2011/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

脱原発の経済学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    福島原発事故によって放射能が垂れ流され続け、人びとが放射線被害のモルモットになっているような事態は、人類史上初めてのことである。脱原発すべきか否か。脱原発を選ぶとしたら、それをいかに進めるのがよいか。この問いは、今やすべての人びとにとって差し迫った問題として問われている。本書は、原発の電気がいかに高く、いかに電力が余っているか、いかに地域社会を破壊してきたかを明らかにし、脱原発が必要かつ可能であることを経済学的観点から提言する。
  • 目次

    はじめに
    第1章 電力自由化と発送電分離は必要か
     1 地域独占の根拠とその崩壊
      ⑴ 日本の電気事業体制
      ⑵ 地域独占の根拠は「規模の経済」
      ⑶ 分散型電源が「規模の経済」を崩す
      ⑷ 電力自由化の制度改革
      ⑸ PPSの進展と電気料金の低下
     2 総括原価・レートベース方式は正すべきか
      ⑴ 電気料金決定の三原則
      ⑵ 総括原価とレートベース方式による事業報酬
      ⑶ 「原発をつくればつくるほど儲かるしくみ」は本当か
      ⑷ 広告費や研究費を電気料金に含めてよいのか
      ⑸ 総括原価方式に代わる方式はあるか
     3 発送電分離は必要か
      ⑴ 電力会社による負荷追随運転と託送料金
      ⑵ PPSに課されるインバランス料金
      ⑶ 自由化の進展を阻む託送料金とインバランス料金
      ⑷ 欧州における電力自由化と発送電分離
      ⑸ 託送料金・インバランス料金は改善されたか
      ⑸-1「在り方」及び「詳細設計」による改善策
      ⑸-2 託送料金・インバランス料金の推移
      ⑸-3 枠組み自体を問わない弥縫策
      ⑹ 発送電分離は必要であり可能である
    第2章 「原発の電気が一番安い」は本当か
     1 発電費用のうちわけ
      ⑴ 減価償却費とは
      ⑵ 固定費と可変費
      ⑶ 各種電源の発電費用の特質
     2 電源のベストミックス論
      ⑴ 三種類の負荷
      ⑵ 各負荷に適した電源
     3 電源別発電原価のモデル試算のカラクリ
      ⑴ 発電原価関数とグラフ
      ⑵ 一九八四年モデル試算のカラクリ
      ⑶ 各電源の発電原価関数とベストミックス論
      ⑷ 算定方式の変更で「原発の電気が一番安い」を維持
      ⑸ バックエンド費用を割引率で小さくする
      ⑹ 二○○四年モデル試算のカラクリ
     結論
    第3章 原発は地域社会を破壊する
     1 福島原発は地域を潤したか
      ⑴ 恒久的振興を訴えた福島県
      ⑵ 原発の立地効果は麻薬と同じ
     2 原発と漁民・住民
      ⑴ 電力会社に物をいえない
      ⑵ 原発と漁民
      ⑶ 原発と住民
    第4章 脱原発社会を如何に創るか
     1 脱原発は必要かつ可能である
      ⑴ 「安全な原発」はあり得ない
      ⑵ 原発には差別が不可避
      ⑶ 原発がなくても電気は足りる
      ⑷ 原発は電気しか生まない
      ⑸ 原発では再生可能エネルギーを補えない
      ⑹ 原発保有国の状況が物語るもの
      ⑺ 温暖化二酸化炭素原因説は疑わしい
      ⑺ 脱原発は火力で可能
     2 再生可能エネルギーの何を如何に進めるか
      ⑴ 脱原発と再生可能エネルギー普及は別物
      ⑵ 固定価格買取制度は必要か
      ⑶ 太陽光と風力は有望か
      ⑷ 風土に合った再生可能エネルギーを
      ⑸ バイオエネルギーの重要性
      ⑹ 多様な電力利用を
      ⑺ 再生可能エネルギーの多様な利用を
      ⑺ 日本の低炭素社会づくりは間違っている
     3 再生可能エネルギーを誰が担うか
      ⑴ 福島原発敷地は堤一族のものだった
      ⑵ 広島・長崎、水俣、福島を貫くもの
      ⑶ デンマークから学ぶもの
      ⑷ 需要側が供給側の痛みを自覚する仕組みを
      ⑸ 再生可能エネルギーを地域が握る 付 論 水車が語る農村盛衰史

    あとがき
    索引
  • 内容紹介

    福島原発事故によって放射能が垂れ流され続け、人びとが放射線被害のモルモットになっているような事態は、人類史上初めてのことである。脱原発すべきか否か。脱原発を選ぶとしたら、それをいかに進めるのがよいか。この問いは、今やすべての人びとにとって差し迫った問題として問われている。
    本書は、原発の電気がいかに高く、いかに電力が余っているか、いかに地域社会を破壊してきたかを明らかにし、脱原発が必要かつ可能であることを経済学的観点から提言する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    熊本 一規(クマモト カズキ)
    1949年佐賀県小城町に生まれる。1973年東京大学工学部都市工学科卒業。1980年東京大学工系大学院博士課程修了(工学博士)。和光大学講師、横浜国立大学講師、カナダ・ヨーク大学客員研究員などを経て、明治学院大学教授。1976年以来、各地の埋立・ダム・原発等で漁民をサポートしている。専攻、環境経済・環境政策・環境法規
  • 著者について

    熊本 一規 (クマモト カズキ)
    1949年 佐賀県小城町に生まれる。1973年 東京大学工学部都市工学科卒業。1980年 東京大学工系大学院博士課程修了(工学博士)。和光大学講師、横浜国立大学講師、カナダ・ヨーク大学客員研究員などを経て現在 明治学院大学教授。1976年以来、各地の埋立・ダム・原発等で漁民をサポートしている。専攻 、 環境経済・環境政策・環境法規。
     著書 『埋立問題の焦点』(緑風出版、1986年)、『公共事業はどこが間違っているのか?』(れんが書房新社、2000年)、『海はだれのものか』(日本評論社、2010年)。『よみがえれ!清流球磨川』(共著、緑風出版、2011年)など多数。

脱原発の経済学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:緑風出版
著者名:熊本 一規(著)
発行年月日:2011/11/30
ISBN-10:4846111180
ISBN-13:9784846111182
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:227ページ
縦:20cm
他の緑風出版の書籍を探す

    緑風出版 脱原発の経済学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!